コラムタイムマシンが出来たら行きたい世界は過去?未来? タイムマシンで過去へ行っても今の自分はいないと思うけど、ひょっとしてアドバイスしてくれている人は未来の自分からの言葉かも。いろんな可能性の選択肢を持っていい未来を生きられますように。2023.03.19コラム
DIY外断熱した結果、窓の断熱性や結露予防の効果はあったか? 外断熱したスタイロフォームを撤去しました。窓面での結露は大幅に減ったものの、ガラスよりサッシの方が結露がしやすいようです。また結露水で窓が凍ることもなかったので、断熱性としても大きく改善はしてるようです。2023.03.18DIY
バイクライフフロントタイヤがリアタイヤより摩耗が早いのは乗り方の問題? バイクのフロントタイヤの摩耗がリアタイヤに比べて圧倒的に早い。その謎について仮説を立てて自分の乗り方をふり返ってみたら、やっぱりリアタイヤへの荷重の使い方が下手だからなのかも。2023.03.12バイクライフ
XJR1200XJR1300SPのゴールドのインナーチューブがXJR1200にもはまるかも 2004年のXJR1300にはYSP限定のブラックスペシャルと呼ばれるSPモデルがあったとか。そのフロントフォークのインナーチューブがゴールドだったんだけど、どうもそれがXJR1200にもハマるかもという情報をGet。2023.03.10XJR1200
日帰りツーリング県境に掛かる岡村大橋は夜景もまた綺麗 とびしま海道のなかでも、県境に掛かるこの橋の下で眺める景色がお気に入り。橋がライトアップされるわけではないけど、夜景もまた綺麗です。2023.03.042023.03.11日帰りツーリング
DIY洗面所にある床下点検口を断熱してみた 今回はめちゃめちゃ簡単なDIYで、洗面所にある床下点検口を断熱してみたというもの。 洗面所ってどうしても水回りの配管が集まるところだし、漏水などの修理や確認のために点検口をつけてるところもあるはず。 でも、うちはそれを~続きを読む~2023.02.25DIY
エコカラットDIYでエコカラットをコンセントがあるところに貼ってみた エコカラットを貼るときにスイッチやコンセントがあるときの加工をするときの方法について。なるべくカットしやすい場所へ来るように割り付けをすることが一つのポイントです。2023.02.152023.03.08エコカラット
XJR1200車検をきっかけにフロントタイヤをXJR1300のサイズに変更してみるか? フロントタイヤの残りが少なくなったので、この春の車検の時にXJR1300用のサイズへ変更してみようかと。リム幅も同じなのでつくんだけど、お金がないのでリアタイヤは溝もあるので継続仕様の予定。2023.02.142023.03.12XJR1200