DIYDIY\人気記事/バイクガレージを単管パイプを使って自作(DIY)するのに必要な費用は?2018.05.292022.04.29水ハネで悩んでいた洗面台の横を「磁石の付く壁」に変えてみた2020.07.162020.12.23DIYで窓を塞ぐ内窓の作り方2019.01.292022.12.14マキタのカテゴリーエコカラットのカテゴリー
DIY外断熱した結果、窓の断熱性や結露予防の効果はあったか? 外断熱したスタイロフォームを撤去しました。窓面での結露は大幅に減ったものの、ガラスよりサッシの方が結露がしやすいようです。また結露水で窓が凍ることもなかったので、断熱性としても大きく改善はしてるようです。2023.03.18DIY
DIY洗面所にある床下点検口を断熱してみた 今回はめちゃめちゃ簡単なDIYで、洗面所にある床下点検口を断熱してみたというもの。 洗面所ってどうしても水回りの配管が集まるところだし、漏水などの修理や確認のために点検口をつけてるところもあるはず。 でも、うちはそれを~続きを読む~2023.02.25DIY
エコカラットDIYでエコカラットをコンセントがあるところに貼ってみた エコカラットを貼るときにスイッチやコンセントがあるときの加工をするときの方法について。なるべくカットしやすい場所へ来るように割り付けをすることが一つのポイントです。2023.02.152023.03.08エコカラット
エコカラットエコカラットの貼り分けに見切りをつけるとクロスとの納まりがよいのでおすすめ 前から気になっていたエコカラットの裏側の隙間。小さな縁切りとして見切りをいれることで、綺麗に仕上がりました。2023.02.092023.02.16エコカラット
エコカラットエコカラットで自分の部屋の壁を簡単にグレードアップ 今回のDIYはこのブログの中でも人気のシリーズのエコカラットについてです。 先日廃棄物になりかけてたエコカラットを見つけて、そういうことならともらって帰ったエコカラット。詳細はこちらの動画で。≫ Youtube動画 とはいえ貼~続きを読む~2023.01.302023.02.27エコカラット
DIYDIYで熱の逃げ道になる窓を塞ぐ方法 窓は光や風の出入り口でもありますが、断熱性の低い窓は熱の逃げ道にもなります。自室の窓の面積が大きく窓が塞ぎたいと思い、DIYに挑戦しました。2022.12.142022.12.16DIY
DIYウォールトゥウォール(壁から壁)のワークデスクに作り変えてみた OSB合板でつくったワークデスクを、このたびサイズ変更を兼ねてウォールトゥウォールに作り変えてみました。よかったところはそのままに、不便だったとこや必要なかったところは省きました。2022.12.072022.12.09DIY
DIY普段使わない部屋の窓を外断熱で塞いでみた 普段使わない北側の部屋にある窓が冬の朝には結露で内側が池になるので、今回結露対策と断熱を目的に冬季限定で塞いでみました。断熱材を窓の外にどう固定するかという方法は悩みましたが、当面は大丈夫そうです。2022.12.042022.12.14DIY