エコカラットDIYでエコカラットをコンセントがあるところに貼ってみた エコカラットを貼るときにスイッチやコンセントがあるときの加工をするときの方法について。なるべくカットしやすい場所へ来るように割り付けをすることが一つのポイントです。2023.02.152023.03.08エコカラット
エコカラットエコカラットの貼り分けに見切りをつけるとクロスとの納まりがよいのでおすすめ 前から気になっていたエコカラットの裏側の隙間。小さな縁切りとして見切りをいれることで綺麗に仕上がりました。2023.02.092023.03.24エコカラット
DIYDIYで熱の逃げ道になる窓を塞ぐ方法 窓は光や風の出入り口でもありますが、断熱性の低い窓は熱の逃げ道にもなります。自室の窓の面積が大きく窓が塞ぎたいと思い、DIYに挑戦しました。2022.12.142022.12.16DIY
DIY安いだけの理由で12mmのベニア板でワークデスクを作り変えてみた ワークデスクを部屋の壁から壁まで伸ばすために再DIY。安いというだけで天板は12mmの合板を使用しました。おしゃれには程遠いかもしれませんが、フルオーダーというDIYのメリット部分が活きたのではないでしょうか。2022.12.072023.03.24DIY
DIY軒先にパイプを取り付ければ日除けのシェードの取付も簡単 軒先にイレクターパイプをつけてみたところ、ブルーシートを張れば雨よけに、シェードを張れば日除けになるので、想像してたより便利でした。2022.08.182022.09.20DIY
DIY駐車場の溝状のスリットが雑草だらけなのでレンガにしてみる 駐車場に作られた溝状のスリット。もとは芝生があって綺麗だったのに、気付けば雑草だらけでみすぼらしいことに。そこをDIYでレンガにしてみた。2022.05.29DIY
DIY雑草の手入れで悩んでた駐車場の芝を人工芝にDIYしたい 雑草が生える庭の芝を剥いで人工芝ににDIY。車が乗る部分は痛むだろうけど、またぐような場所ならDIYでも十分耐えられそうです。2022.04.132022.09.19DIY
DIY花壇の水やりを手軽に簡単に、散水パイプを自作してみた 庭の水やりを水道の蛇口をひねるだけで終わらせたい、散水チューブを使っていた我が家がそれに不満を感じ、DIYで穴をあけた塩ビ管(HIVP)で散水パイプを作ってみました。2021.07.282022.09.21DIY