東北へのツーリングを計画中の私。
とうとうツーリングマップル東北版を購入。

最近はグーグルマップのような無料の地図アプリのおかげで物理的な地図というものを持つ必要はなくなったんだけど、それでもやっぱり紙面で見たほうが検索を必要とせずに一度に多くの情報量が目に入るので便利です。
あとバイク乗りにとってツーリングっていうのは道中を楽しむものであって、移動だけが目的ではない。
そんな時でもこのツーリングマップルはおすすめの道なんかが表示されているので、優先的にそこを走ることができるというワケ。

40周年のツーリングマップル、我が家で一番古いのは?
ツーリングマップル、今年はどうやら40周年という節目の年らしいです。
私が一番最初にツーリングマップルの存在を知ったのは…いつだろ?
たぶんこの2冊のうち、右の中四国のツーリングマップルが2001年と一番古く、息子が生まれる前に四国の三大岬をまわったときに買ったもの。

左の九州沖縄のものも割と最近買ったつもりだったけど、2014年版だから10年以上前のもので、これは神崎鼻に行ったときに買ったやつ。
ほかにも関西版とか北海道版とか、そして今回の東北版で5冊目か6冊目。
まあそれでもそんなもん。
ツーリングマップルR版のデメリット
そして最近はこういう本のタイプと、リング状の金具で止めてあるR版っていうのが出てます。
本のタイプの欠点はどうしても製本している内側の方は見えにくいし、押さえてないと閉じてしまう。


その点リング状のものは開きっぱなしっていうことができるし、製本されてる内側のほうが見えにくいっていうこともない。
そして何より一回り大きいので文字も見やすい。
なので本当はR版を買おうかなって思ったんだけど、ひょっとしたらタンクバッグに入らなくなるかもしれない。
さすがにそのためにタンクバッグを買い替えるのは痛いので、今回も通常版を購入。
あとこれまで持ってる本と並べた時にサイズが違うのもね。
逆に今から買うっていうならR版のほうがいいかもね。
少し高いけど。
地図アプリ「ルート」も1年無料
私、地図派でした。
でも50代になって最近は地図のような小さな文字を瞬間的に見るのが苦手になってきました。
なので道中、特に交差点の多い市街地はナビに頼りたいと思います。
このツーリングマップルを買うと1年間のルートというアプリの1年クーポンがついてくるので、今後ツーリングマップを買うような長距離ツーリングの時にはこういう文明の利器とよばれるものも使っていきたい。
とりあえずツーリングのコースを選びながら、ツーリングマップルで見どころ走りどころといったところを探して、同時にアプリも触ってみますかね。