DIY 安いだけの理由で12mmのベニア板でワークデスクを作り変えてみた ワークデスクを部屋の壁から壁まで伸ばすために再DIY。安いというだけで天板は12mmの合板を使用しました。おしゃれには程遠いかもしれませんが、フルオーダーというDIYのメリット部分が活きたのではないでしょうか。 2022.12.07 2024.02.24 DIY
DIY 普段使わない部屋の窓を外断熱で塞いでみた 普段使わない北側の部屋にある窓が冬の朝には結露で内側が池になるので、今回結露対策と断熱を目的に冬季限定で塞いでみました。断熱材を窓の外にどう固定するかという方法は悩みましたが、当面は大丈夫そうです。 2022.12.04 2024.08.29 DIY
カメラ 三次の雲海スポット高谷山にある霧の海展望台でご来光を拝んできた 一度は見てみたいと思っていた雲海。厳密には霧の海ですが、この隙間から現れるご来光を拝んできました。霧の海が見られるには気象条件も必要なのですが、雲が少なく晴れた朝は比較的期待度が高いようです。 2022.12.02 2024.08.14 カメラ
カスタム XJR1300用も見つからないハンドルブレースを買ってみた XJR1200はすでに年式も古いのでパーツも見つかりにくいとはいえ、XJR1300用でも見つからなかったハンドルブレース。ハンドル周りのカスタムやスマホなどのホルダーを取り付けるうえでも大事なパーツです 2022.11.12 2023.11.19 カスタム
カメラ カメラ趣味の副業でストックフォトを選ぶならフォトACが売れやすい 趣味で始めたカメラとはいえ、せっかく撮影した写真を眠らせるのはもったいないということで始めたストックフォトの副業。果たして成果は? 2022.11.08 カメラ
メンテナンス 低年式のバイクを冬季保管する時におすすめのメンテナンスの方法 30分から1時間ほどあればできてしまうバイクの越冬準備。とくに低年式のバイクではその短時間のメンテナンスが春先のコンディションを大きく左右します。今年の冬はぜひ挑戦してみませんか? 2022.10.28 2024.12.28 メンテナンス
メンテナンス XJR1200のワンウェイクラッチの修理を拒否され余命宣告か・・・ XJR1200の重大な持病のひとつ、ワンウェイクラッチの滑り。XJR1300のエンジンに積み替えるといった方法もある様だけど、行きつけのバイク屋さんではなかなか対応が難しいようなので、とりあえず対処療法として柔らかめのオイルを入れてみます。 2022.10.07 メンテナンス
カメラ イメージの星空撮影のためにはレンズを買わないとそろそろ無理かも 星空の撮影をするためにはそろそろ広角単焦点のレンズを買わないと無理かもしれない。狙ってるのは20mmのf/1.8のレンズ。でも使用用途によってはサブスクというものの利用も一手かも。 2022.10.05 2024.10.18 カメラ