DIY DIYで熱の逃げ道になる窓を塞ぐ方法 窓は光や風の出入り口でもありますが、断熱性の低い窓は熱の逃げ道にもなります。自室の窓の面積が大きく窓が塞ぎたいと思い、DIYに挑戦しました。 2022.12.14 2024.01.28 DIY
楽器 ギターは弾くだけじゃなく、弦の交換も楽しみの一つ ギターを弾く者にとって弦の交換は避けられませんが、チューニングを合わせるのがめんどくさいといった悩みもあると思います。でも交換した後の新しい弦は指触りも気持ちいいので、これも楽しみのうちと思って楽しみましょう。 2022.12.10 2025.01.01 楽器
カメラ 広島の最南端まで星の撮影をしに行ったら鹿島大橋の夜景が綺麗だった 星空の撮影をするために鹿島まで足を延ばしたところ月が出てきて撮影中止。自分たちと入れ替わりで釣り人が来て、撮影の合間に夜釣りというのもありだと思った一夜。 2022.12.09 2024.09.21 カメラ
DIY 安いだけの理由で12mmのベニア板でワークデスクを作り変えてみた ワークデスクを部屋の壁から壁まで伸ばすために再DIY。安いというだけで天板は12mmの合板を使用しました。おしゃれには程遠いかもしれませんが、フルオーダーというDIYのメリット部分が活きたのではないでしょうか。 2022.12.07 2024.02.24 DIY
DIY 普段使わない部屋の窓を外断熱で塞いでみた 普段使わない北側の部屋にある窓が冬の朝には結露で内側が池になるので、今回結露対策と断熱を目的に冬季限定で塞いでみました。断熱材を窓の外にどう固定するかという方法は悩みましたが、当面は大丈夫そうです。 2022.12.04 2024.08.29 DIY
カメラ 三次の雲海スポット高谷山にある霧の海展望台でご来光を拝んできた 一度は見てみたいと思っていた雲海。厳密には霧の海ですが、この隙間から現れるご来光を拝んできました。霧の海が見られるには気象条件も必要なのですが、雲が少なく晴れた朝は比較的期待度が高いようです。 2022.12.02 2024.08.14 カメラ
カスタム XJR1300用も見つからないハンドルブレースを買ってみた XJR1200はすでに年式も古いのでパーツも見つかりにくいとはいえ、XJR1300用でも見つからなかったハンドルブレース。ハンドル周りのカスタムやスマホなどのホルダーを取り付けるうえでも大事なパーツです 2022.11.12 2023.11.19 カスタム
カメラ カメラ趣味の副業でストックフォトを選ぶならフォトACが売れやすい 趣味で始めたカメラとはいえ、せっかく撮影した写真を眠らせるのはもったいないということで始めたストックフォトの副業。果たして成果は? 2022.11.08 カメラ