何年ぶりになるでしょうか。
結局自分のフェルナンデスのギターの行くへは分からないので、とりあえず自宅にあるエレキの弦の張替えをします。
ギターの弦って1週間に1回張り変えろという人もいますけど、正直趣味で弾いてるレベルだったらそこまでこまめに張り変える理由が良くわかりません。
バンドやってるわけでもないし、プロ目指してるわけでもないし。
でも、指に感じる違和感があったりするとさすがにね。
今回張り変えるのはこちらのエレキギター。
実はこのギター、「俺にはFの壁が越えられなかったから、使ってくれ」と大学時代の友人からいただいたものですw。
それだけFのバレーコードはギターを始める者には最初の、そして最大の壁ではないでしょうか。

エレキギターの弦の交換
今回交換するのはこちらのギター。

古い弦を外す
さて、ヘッドのペグを回して1本1本弦を緩めます。
そしてネックの真ん中ぐらいで切って丸めます。

真ん中で切ることで、上の写真のように丸めて捨てることが出来ます。
短いと丸まらないんです。
ギターのクリーニング
さて、せっかく弦を取ったのですから、ギターのクリーニングです。
昔から私が愛用しているのはこちらの商品
こちらの記事では、レモンオイルの驚くべき効果を検証していますのであわせてどうぞ。


ピックアップの鉄部まではさすがに手を掛けませんでしたが、一応クリーニング完了。
ブリッジ部分なんかは結構汚れてますよね。
何気にこの赤黒のグラデーションは気に入ってます。
新しい弦を張る
今回の弦はこちら。
昔から細めの弦を使っています。

このギターはブリッジの後ろから通すようになってます。
ボディーの裏から入れるものだったり、昔持ってたフェルナンデスのギターなんかは丸環部分を切って金具で留める物でした。
1本1本通していって、弦を張ったら・・・次はチューニング。
チューナーを使ってチューニング

一応チューナーは持っているんですけど、ギターが悪いのかシールドが悪いのか、うまく動きませんので、ここはもう一つの楽器「ピアノ」を使います。
電子ピアノではありますが・・・

6弦から順にミラレソシミという順であわせていきます。
3番目の写真のピンクの袋にE-6th,A-5th,D-4th,G-3rd,B-2nd,E-1stときちんと書いてあります。
結構6弦からあわせていって1弦までいくと、また6弦が狂ってるということを当分繰り返します。
順々にテンションを掛けていくんで起こるんでしょうけど、正直だるいです><
余った弦は切る
チューニングが終わったらヘッドの余った弦を散髪します。

何かの拍子に手に刺さったり、小さい子がいて目に入ったら大変ですからね。
私がこのタイミングで切ったのは、以前チューニングで弦にテンションを掛けていた時に、ペグに通した弦が緩んだことああるんで、それ以来チューニングが終わってから切るようにしています。
弦の交換もギターライフには楽しい時間
新しい弦に交換したあとのギターって弾きやすいですよね。
こう、滑るっていうか、指の感触がいいというか・・・
こういうところなんでしょうか?1週間に1回張り変えろとかって言うのって。
いずれにしても自分のギターの手入れをして、ギターが綺麗になるのって気持ちがいいです。
もう1本のアコギはまたの機会に・・・

次回に持ち越しのアコギ


コメント