いつもは新しい郷原側の道から上がってます。
郷原側からあがると気分はまるで天空の橋を渡る気分になれるアーチ橋があって気持ちいいんです。
でも今日は気が変わって瀬戸内海側から上がってみました。
なので今日はまず野呂川ダムを経由。

ちょうど程よく放水中でした。


まぁ、可もなく不可もなくという景色です。
この後は稲刈りを始めた山間の集落をアイドリング+αの回転数で30~40km/hでダラダラ走ってみました。
このダラダラ感が好きです。
国道185号線を川尻方面に向かっていると、私の好きな景色が。
残念ながら写真はないんですけど、クレーンの乱立する造船所の景色なんです。
素通りしようと思ったのですけど、とても素通り出来ない景色がありまして、思わず初めての通る脇道にそれました。
じゃじゃん!!

でけーーーーーーーーーーーーっ
船って大きな海に浮かんでて、多分半分くらいが沈んでいるんでさほど大きく感じないんですけど、陸揚げしたらめちゃくちゃでかいんですね@@
もう少し離れるとこのクレーン群。

なんかこのトラス構造のクレーンが私的にめっちゃツボですwww
さざなみスカイラインをバイクであがってみる
さて、ここから野呂山に上がります。

ここ一時期は走り屋とかいて、夜中にぶっ飛ばしてる車もいたんですけど、最近はどうなんですかね?
この直線、速い車だと次のコーナー手前でそれなりのスピードになるのだとか・・・・。
でもこの道、バイクで上がるのは路面が荒れてるので嫌いです。
登りはまだいいんですけど、下りは相当タイヤにも負担掛りそうな感じです。
なのでバイクは特にスピードの出し過ぎには注意してください。

鉢巻き展望台から安芸灘大橋を見ながら一休み

途中の展望台から、安芸灘大橋を臨みます。

この橋がとびしま海道のスタート地点となります。
▽おすすめのツーリングコースです。

中央左上に見えるのがさっきの造船所です。

こんなにちっぽけに見えます。
やはりそこへ行った者の感性に訴えるものは違います。
頂上まであがって十文字ロータリー
ま、その後もダラダラと上がっていっていつものロータリーで一休み。
野呂山には過去に遊園地なんかもあったらしく、少なくとも私が大学生の頃にはまだ跡地として残っていました。
現在その跡地がどうなったか分かりませんけど、その当時はここも賑わったんでしょうね。

ここからいつもの道を通ってやっぱりダラダラと帰宅の途へ。
約2時間のダラダラソロツーでした^^
・・・が、ちょっとトラブルがあったんですけどね。
またの機会に。

コメント
トラス式クレーン…萌えるの何か分かりますぅσ(^_^;)(笑)
乱立しててかっこいい~