なんか最近あちこちで災害が起きてますね。
直近では九州での大雨災害だし、ちょっと前にはカムチャツカ半島での地震の影響で津波警報が全国的に出てました。
もともと地震大国の日本ではありますし、いつどこで被災してもおかしくはないのですが、ちょっと気になりませんか?ツーリング中、見知らぬ土地で被災したら…ということ。
実際この5月に東北へツーリングに行きましたけど、日ごろからよく揺れてるので、途中でもし地震が起きたら?という心配は常にありました。
そうしたときにちょっと気にかけておくだけでも、回避する方法や避難する方法という助けになるかもしれませんし、私も防災に関する知識や経験があるわけではないので、自分だったらどうするかな?というのをこの機会に考えておきたいと思います。
被災する災害は何かわからない
災害の中でも台風はあらかじめ進路が予測できます。
もちろん進路が変わったり、強風圏で何かしら影響が出ること、予定が変更できない場合なんかもあるかもしれませんが、避けることが可能なので見知らぬ土地で台風災害に被災するというのは少なそうです。
となると集中豪雨?
ちなみに線状降水帯というのを初めて見聞きしてその怖さを知ったのは、10年前の広島での災害。あとは西日本豪雨災害。
我が家は無事でしたけど、息子の中学の時の同級生の家は潰されたという家庭もありました。どちらの雨災害も、あそこまでの被害が出るとは夢にも思いませんでした。
でも一番怖いのは地震…かな?
台風同様に、今回の熊本の大雨でも事前に「線状降水帯が発生するかも…」という予報はあったので、避けることは不可能ではないけど、地震だけは無理そう。
まして走ってるときに大地震が来たら?
目の前の道路がなくなったら?
考えるだけでも恐ろしいです。
ツーリング中に災害に遭ったらどうする?
命を守ることは第一として、その後の対応として考えておきたいと思うのはこちらのようなこと。
- 自分の安否を連絡する
- 正確な情報を得る
- より安全と思われる場所に避難する
- 二次災害を回避しつつ被災地を離れる
- …etc
自分の安否を連絡する
まずは家族に自分の安否を連絡したいところです。
ただ大きな災害があった場合には電話が不通になる可能性も高いですよね。
そんなときに役に立つのがLINEやLINE通話。


実際にこれは西日本豪雨災害のときに経験したのですが、auの音声通話はつながらないのに格安SIMで運用しているLINE通話はつながったという経験から。
正確な情報を得る
これは何を持って正確な情報とするかは不明ですが、過去の災害ではマスコミの情報よりツイッターなどのSNSに流れてくる動画や写真のほうが情報が手に入りやすかったように思います。
実際マスコミはこういった個人の動画をニュースに載せたりしてましたし、逆に行政はこういった真偽不明の個人の情報を拡散することができないので情報量が不足した感じでした。
なのでいち早く情報を得るためにはSNSのほうが適しているなと感じました。
ただし、カムチャツカ半島の津波警報の時にもデマが拡散されたように、どんな災害でも悪質なデマも拡散されるため、見知らぬ土地でその情報の真偽は見極めるのは難しいかもしれません。
より安全と思われる場所に避難する
避難所となるのはたいてい公共の施設ですが、見知らぬ土地でコンビニやガソリンスタンドを見つけるのも大変なのに、そういった公共施設を探すのはかなり難易度が高いかもしれません。
ここはスマホに頼って、開設された避難所へ避難したいです。
二次被害には十分配慮したうえでいち早く被災地を離れる
旅行者のメリットは生活基盤が被災地ではないために、とどまる必要がないことかもしれません。
逆にいうと生活基盤がそこにないため、一旦自宅に生活物資をとりに戻れる地元民に比べると旅行者が見知らぬ土地で避難生活を続けるのは難しいと思います。
もちろんそれができないくらい被災する人もいるわけですけど、天候や余震が回復したら二次被害には十分配慮した上で、その土地を離れるというのも食料や支援物資の不足といった面でその地に住む人への影響を減らすという意味で負担を減らすことができることかもしれません。
以前の豪雨災害で、雨があがってみんなが一段落と思ったところへ、時間差で洪水が起きたという災害も起きました。その他地震などでは余震で斜面が新たに崩壊したりという災害の可能性もあるので、おさまったからと安心して避難するには注意が必要です。
被災することを前提に考えるなら何ができる?
あんまり考えたくないけど、現実的に準備できるのはこれくらいではないでしょうか。
- スマホの予備バッテリーを持っておく
- ガソリンはそこそこ入れておく
スマホは位置の確認や情報収集、連絡手段として、そしてライトは明かりとして利用できます。
そのため予備のバッテリーを準備しておくというのは有効な手段ではないでしょうか。
あとはガソリン。
西日本豪雨災害のときに私が住んでた街は、数日とはいえ外部への出入りが困難になりました。
まともに被災した場合に給油できる保証はないし、移動の手段を確保しておくというのは大事だなと思いました。
被災しないことがいいに決まってるけど、考えておくことは大事かもね
こんなことを考えたのも、2021年にもお盆休み中に、そして今年もお盆休み中に大雨災害が発生しました。
今年はひょっとしたらお盆で阿蘇の方へツーリングで行っていた人もいたかもしれないです。現時点でその後の情報はあまり多く入ってきててはいないものの、まだ水が引かないというご家庭もある感じだし、もしそこにいたらかなりパニックになったのではないかと思います。
車と違ってバイクだと被災後にプライベートになれる空間も限られます。
無事に行って帰るというのがいいには決まってるけど、万一のことを少し考えておいてもいいんじゃないかなと思いました。