DIY DIY \人気記事/ 花壇の水やりを手軽に簡単に、散水パイプを自作してみた 2021.07.282022.09.21 電子ピアノにキャスターをつけて移動できるようにしてみた 2022.01.242022.02.10 水ハネで悩んでいた洗面台の横を「磁石の付く壁」に変えてみた 2020.07.162020.12.23 マキタのカテゴリー エコカラットのカテゴリー
エコカラット 新築の時に自らトイレにエコカラットを貼った施主が後悔しているらしい エコカラットはDIYで新築時に自分で貼ることも可能ですが、その性能ゆえの後悔もあるようで、エコカラットをトイレに全面貼ることはやめた方がいいのかもしれない。 2025.03.08 エコカラットDIY
DIY システムキッチンのビルトインIHクッキングヒーターをDIYで交換してみた ビルトインのIHクッキングヒーターって、システムキッチンの天板に穴が開いていて、そこに家電メーカーのIHクッキングヒーターがはまってるだけなので、IHクッキングヒーターが壊れたらこれだけの交換がDIYでも可能。 2025.02.09 DIY
DIY 格安で窓の断熱!プラダンの実力はいかに? 窓断熱ってすごく課題になるんですけど、やはり開口部にできることは限られるわけです。もちろんお金掛ければ内窓とか窓ガラスの3重化とかっていうのもCMでやってますけど、やはり掛けられるお金には限界がある。そこで今回、ネットでもチラホラ話題になっ~続きを読む~ 2024.01.28 2024.01.29 DIY
DIY テーブルと色を合わせたダイニングベンチを自作 ダイニングベンチをDIY。長さの調整や強度面で課題の多い脚にはIronnaのスツール用の脚を採用。座るところは30mmのフローリング。 2023.04.09 DIY
DIY 外断熱した結果、窓の断熱性や結露予防の効果はあったか? 外断熱したスタイロフォームを撤去しました。窓面での結露は大幅に減ったものの、ガラスよりサッシの方が結露がしやすいようです。また結露水で窓が凍ることもなかったので、断熱性としても大きく改善はしてるようです。 2023.03.18 DIY
DIY 洗面所にある床下点検口を断熱してみた 今回はめちゃめちゃ簡単なDIYで、洗面所にある床下点検口を断熱してみたというもの。洗面所ってどうしても水回りの配管が集まるところだし、漏水などの修理や確認のために点検口をつけてるところもあるはず。でも、うちはそれをいいことに床下収納のかわり~続きを読む~ 2023.02.25 DIY
エコカラット DIYでエコカラットをコンセントがあるところに貼ってみた エコカラットを貼るときにスイッチやコンセントがあるときの加工をするときの方法について。なるべくカットしやすい場所へ来るように割り付けをすることが一つのポイントです。 2023.02.15 2024.10.30 エコカラット