エコカラットを使ったリフォームがほぼほぼ完成したのはいいのですが、端材がめっちゃ余ってまして、使えもしない、言わば高価なゴミがシューズクロークへ山積みになってます。
このエコカラットの端材をちょこちょこ再利用しようとしてるんですけど、ひと箱あたりがまぁまぁの重量がありまして、なかなか手をつけようと言う気になれません。
何度か再利用する為に思考錯誤してたんですけど、そもそもどれくらいの効果があるの?というところも気になります。
まあ、これはいずれ調べてみたいところですけど、とりあえずは再利用の方法を考えてみたいと思います。
エコカラットの特性
エコカラットは超多孔質
そもそもエコカラットというのは多孔質の物質で出来てます。
その表面積は1㎡に対し、東京ドーム11個半。
大体エコカラット1枚が基本の300×300のサイズですから、1㎡貼るには面積計算で約11枚ちょっと必要になるんですけど、そう考えるとエコカラット1枚当たりの表面積は東京ドーム1個分相当と換算することが出来るんですね。
ちょっと想像以上でびっくりです。
まあ、それだからエコカラットの人気の秘密でもあります「調湿」や「消臭」と言った性能を併せ持つことが出来るわけですけど。
なので、切った端っこなんかでも有効に使うことで、目につきにくいところの調湿なんかに利用できます。
驚きの消臭性能
二つのプラスチックの容器を準備して、インスタントのコーヒーを入れました。
そのうちの一つにはエコカラットのかけらを、もうひとつは何もせずに放置しました。
コーヒーの量が多かったのか、エコカラットの端材が小さかったのか分かりませんが、最初1週間くらいは大差なかったのです。
ところが2週間を過ぎたくらいから明らかに臭いが減ったのです。
この効果には妻も驚いてました。
エコカラットの端材の再利用方法
粗品として
以前、リクシルの(その時はまだINAXだったかも)ショールームに行った時、粉砕したエコカラットをガーゼでくるみ、リボンを付けた粗品をいただいました。≫
「食器棚の端にでもおいてください。」
と言われました。
なので、建築関係の人とかなら特に、来場記念の粗品でこういうものを配るのはありかもですね~
リボンもかわいらしい物でしたし、男の私でももらってうれしかった覚えがあります。
食材の調湿に
塩とかって、ちょっと放っておいたら湿気を吸ってガチガチになりますよね。
普段から調理される方ならそんなことはないと思うですけど、例えばそれなりのサイズの物をガーゼにくるんで、塩の容器に入れたりすると、いくらか効果あるかもしれませんね。
例えばパスタのような乾燥食材とか。
ただ、擦れると小さな粉末が出るかもしれませんので、衛生的に適した方法かどうかという疑問は残ります。
物入れの隙間に
北側に面する押入れとかって比較的カビが生えやすいし、かと言って除湿取りのようなものも入らない。なんて時に入れておく方法もあるかもしれません。
ただ、空気が回らないと十分に効果が発揮できないかもしれませんね。
衣装ケースやポケットの中に
シーズン物の服をしまう時に、衣装ケースに入れるくらいは使えそうな気がします。
あとは、上着のポケットなんかにも入れておくとポケットの中の湿気や臭い対策にいいかもって思ってます。
≫ エコカラットの端材も再利用!クローゼットの調湿材を作ってみた
まとめ
いろんなアイデアがありますけど、どうもこれおすすめって言えないような気がします(汗)
ただ、消臭や除湿には効果の高い商品ですから、最後まできっちり使い切りたいです。
▽エコカラットを使ってリフォームした記事の紹介
エコカラットで床の間をDIYリフォーム。切り方や貼り方、道具のご紹介
色違いのエコカラット「たけひご」市松貼りして脱衣所をDIYリフォーム
コメント