エコカラットの端材がかなりたまってきました。
確かに、今まで貼ってきた半分以上は切り物でしたから、たまっても全然不思議じゃないんですけどね。
さて、今回はちょっと脱線して、切った端っこの再利用方法を考えてみたいと思います。
エコカラットの端材の再利用法
大小さまざまな切れっ端が出来るものです。
でも、エコカラットそのものは調湿性能を持つ機能性建材ですし、においなどを吸着してくれます。
なので、ただ捨てるのは大変もったいないです。
例えばこんな利用法。
エコカラットの端材を使って靴の調湿や匂いを取る
靴の匂いにお悩みの方いらっしゃいませんか?
特に普段は履かない冠婚葬祭用の靴だったりすると、いざ箱を開けてみたらカビだらけということを経験したことがある人も少なくないと思います。
そんな時にエコカラットの端材に役にたってもらいましょう。
端材を靴箱にそのまま入れる
多分ここまでのDIY作業の連続で、もう作業をしたくないよっていう人もいらっしゃることでしょうね。
ご心配なく。
そのまま靴箱の中に入れちゃう!!
この靴はそこらのお店で売ってる合皮の安いビジネスシューズです。
職業柄、この手の靴をはくのは年に数えるほどなので、気付いたら表面にカビが生えたりしちゃいます。
まあ、安物の靴ですから濡れた雑巾で拭いてしまっても問題はないのですが、そういう時って急いでたりしますしね。
エコカラットの消臭効果に期待
脱臭、調湿を兼ね備えたエコカラットだからこそ出来る技です。
これでカビ予防にでもなればいいのですが、兎にも角にも試したこと無いんで効果の程は不明です。
ただ、箱に入れているよりは全然マシ。
う~ん、それでもまだまだ余る・・・
▽第2弾はこちらです
コメント