エコカラット エコカラットの貼り分けに見切りをつけるとクロスとの納まりがよいのでおすすめ 前から気になっていたエコカラットの裏側の隙間。小さな縁切りとして見切りをいれることで綺麗に仕上がりました。 2023.02.09 2024.02.26 エコカラット
エコカラット アクセントウォールにエコカラットを貼れば部屋の壁を簡単にグレードアップ 部分的にアクセントクロスを貼るくらいなら、エコカラットでDIYしたほうが質感の見た目や高級感が増すのでおすすめします。 2023.01.30 2024.02.26 エコカラット
DIY DIYで熱の逃げ道になる窓を塞ぐ方法 窓は光や風の出入り口でもありますが、断熱性の低い窓は熱の逃げ道にもなります。自室の窓の面積が大きく窓が塞ぎたいと思い、DIYに挑戦しました。 2022.12.14 2024.01.28 DIY
DIY 安いだけの理由で12mmのベニア板でワークデスクを作り変えてみた ワークデスクを部屋の壁から壁まで伸ばすために再DIY。安いというだけで天板は12mmの合板を使用しました。おしゃれには程遠いかもしれませんが、フルオーダーというDIYのメリット部分が活きたのではないでしょうか。 2022.12.07 2024.02.24 DIY
DIY 普段使わない部屋の窓を外断熱で塞いでみた 普段使わない北側の部屋にある窓が冬の朝には結露で内側が池になるので、今回結露対策と断熱を目的に冬季限定で塞いでみました。断熱材を窓の外にどう固定するかという方法は悩みましたが、当面は大丈夫そうです。 2022.12.04 2024.08.29 DIY
DIY 冬の室内干しでも洗濯物を乾かす方法 冬、特に室内干しになると洗濯物が乾かない。そんなときでもエアコンや除湿機と併用してサーキュレーターを使うことでものすごく乾きます。花粉の時期にも使えるので、ぜひお試しあれ。 2022.09.19 2023.02.17 DIY
DIY 軒先にパイプを取り付ければ日除けのシェードの取付も簡単 軒先にイレクターパイプをつけてみたところ、ブルーシートを張れば雨よけに、シェードを張れば日除けになるので、想像してたより便利でした。 2022.08.18 2022.09.20 DIY