ライダーのバイブルと言えばツーリングマップル。
仕事から帰ったら来ていました。
待ちに待ったツーリングマップルの北海道2013年版です。

中のほうをパラパラめくったのですが、素晴らしい景色の写真など満載で興奮中です。
今夜はこれでゆっくり眺めてみたいと思います。
最近ではスマホに押されてナビの売れ行きも悪くなっているようですが、この地図はそんな時代の流れに逆行して重宝できるものと思います。
ナビとツーリングマップルの違い
地図は見にくい、見方が分からないという人もいるようですが、私といてはナビやスマホなどより、紙面の地図の方をおすすめします。
距離感や地理的な感覚を得るためにはやはり視覚的に一望できる地図の方が圧倒的に有利です、
バイク乗り以外にもおすすめ
またこの昭文社のツーリングマップルをおすすめ出来るのはライダーだけではありません。
私は普段家族で移動する際にもツーリングマップルを使ってルートを計画してます。
どんな道なのか、車が多いのか少ないのか、お土産処だとか見どころなどが細かく記入されているので、車のドライブの計画にも大変重宝します。
ツーリングマップルが売ってない
バイク乗りには必須アイテムのツーリングマップルですが、意外と本屋では品ぞろえが悪かったりします。
でも、比較的大きな本屋だったら置いてると思いますから、地図コーナー、もしくはバイク雑誌を置いている棚の方を探してみてください。
ちなみに私はポイントを使って楽天市場で買いました。
バイクに乗らないドライバーもきっと気になるアイテムになると思いますよ。
▽以前ブログランキングで取られていたアンケートでこんなものがありました。あなたはどちら?そしてアンケートの結果は?

北海道をツーリングするならナビがいい?地図がいい?
北海道をツーリングするならあなたはナビ派?地図派?ブログ村でアンケートを開催してましたので他の人の意見をぜひご覧ください。ちなみに私は地図派ですけど、ナビはサブ的には持っておきたいです。
▽こちらには観光バス協会が作った各路線の時間を書いた地図が重宝しました。

北海道ツーリングの時間配分の計画に北海道観光バス道路図が重宝する
北海道常連のツーリングライダーさんはご存知だと思うんですけど、北海道ってめちゃめちゃ大きいんですよね。で、私自身が北海道のツーリングをするときに困ったのが、移動の時間について。距離はツーリングマップルでだいたい計算できるとして、その距離を移~続きを読む~
コメント