PR

尾道で桜を撮りながら散策してきた

写真
写真

毎年この時期になると嫌でも撮影したくなるのが桜。

寒い冬に別れを告げる桜、卒業式や入学式に咲いててほしい桜。

これだけ国民から待ち望まれる花ってのも珍しい気がします。

これまではバイクで咲いてるところを探して撮影するくらいだったんですが、今回は例のカメラクラブの方で、ぜひやりましょうということで参加してきました。

まずはスマホの画像から。

これは135年続いた尾道水道を渡る福本渡船。

どうもこの翌日が最終日だったようで、多くの人が桟橋で写真を撮ったり実際に乗りこんだりしてました。

車の普及や橋などの交通手段が増えてもなお続いてるフェリー航路ってありますけど、高速1000円を機に多くが廃業となりました。

こちらは尾道ラーメンのたつみのラーメン。

ベーシックなラーメンは750円

脂っこいわけでもなく、想像以上にあっさりした味わい。

ふらふらと歩いていると、尾道にはこういう路地がいっぱい。

住んでる人からするとどうというワケでもないだろうけど、なにかこう魅力を感じました。

こちらはどういう構造設計したらこうなるの?という建物。

病院だそうですけど、敷地いっぱいに建ってるので駐車場として有効活用するためか、まあ見た目インパクトあります。

ぷらぷらと尾道の街中を歩いて千光寺に向かいます。

かつてこの階段下までは海だったらしい
そこにあるみはらや雁木堂さん

今は懐かしの赤い看板のポプラ。

何年か前にローソンに吸収される形で大半がなくなったはずだけど…。

店頭でご飯を詰めるお弁当はあるのかな?

このお寺の大きな鬼瓦。

どのお寺だったろ?

額縁構図を意識して撮ってみた。

桜と言えばソメイヨシノだけど、こういうピンクの桜も綺麗。

この階段は映画「転校生」の舞台になったところと聞き、二人が落ちるイメージで撮ってみました。

このレトロ感。

きっと自分一人で来ていたら絶対に通ることがなかった路地。

なんとなく白黒で撮ったほうが雰囲気が出るかな?と。

尾道ってこういう猫石がいっぱいあるらしいです。

ロープウェイがめちゃめちゃ混んでたので歩いて上がる。

歩いて上がると約30分ほど。

でも歩いて上がらないと出会えない景色というものもあるもので…。

ロープウエイの流し撮りに挑戦してみた。

これらも額縁構図を意識して撮影。

そんなこんなで歩き歩いて約5時間。

帰ったころにはクタクタになってたものの、一人では絶対に通らない道や、新しい写真の構図とかに挑戦できて楽しい1日。

また次回、挑戦してみたいと思います。

スポンサーリンク
フォローする
プロフィール
この記事を書いた人
taro

気付けば40代中盤に差し掛かり、25年を越えたバイクライフや趣味の楽器やDIYに関した記事を投稿しています。
保有資格:原付 普通自動車 普通二輪 大型二輪 1級建築士 第2種電気工事士 1級建築/土木施工管理技士 2級FP 宅建士

フォローする
タイトルとURLをコピーしました