PR

紋別から北上中!道北に来て念願の晴れ間

北海道ツーリング
北海道ツーリング

今日はいよいよ日本最北端を目指してます。

紋別から興部、そこからは海岸線を北上するのではなく、いったん内陸部に入って名寄経由で北上中。

海沿いの国道238号は単調で風も強いと言う情報を手に入れたからなのですが、なかなか快調に走れましたよ。

その道中、上興部鉄道資料館とやらの文字を発見。

私は鉄オタではありませんが、ここまで廃線を見かけたりして、ちょっと興味が沸いたので寄ってみました。

スポンサーリンク

上興部鉄道資料館

上興部鉄道資料館の場所

上興部鉄道資料館はこの位置。

〒098-1421 北海道紋別郡西興部村上興部

単純に北上するよりかははるかに遠回りになりますけど、それでも今日の走行距離としては許容範囲内のつもりです。

また道東に入ってからのこの数日で、想像以上に距離が延びることもわかってきたので大丈夫でしょう。

実際には資料館とは程遠い印象のものでしたが、他にも近くにあったのかも知れません。

初見では読み方がわからない難読駅名

しかし…読めます?上興部。

上興部はかみおこっぺと呼ぶ難読地名

これで「かみおこっぺ」ですからね。

ちょっと初めて見たらわからないですよね。

ちなみに、この後抜けていく予定の名寄や音威子府もなかなか難しいかと。

キハ27形という今となっては貴重な列車

後で知ったのですけど、この手の車両がこれだけの保存状態で残っているのは貴重らしく、鉄道マニアなんかは気になってるようです。

ツイッターでは鉄道マニアがいろんな思いを馳せた鉄道ファンの感想が見れますので、よかったら見てみてください。≫ ツイッター【検索ワード上興部鉄道】

そういえば写真を撮ってたら近所に住むライダーに笑われていたようでしたが・・・

道の駅おといねっぷから中頓別経由でオホーツク海へ

現在地はこちら。

興部から名寄方面に入り、40号線で音威子府まで来ましたけど、名寄あたりからチラホラ青空が見え始めてます。

途中ピンクナンバーのライダーを発見。

挨拶がてら抜いていった次の瞬間

今度は私が別の集団に一瞬でぶち抜かれましたw

!”#$%km/h超位のスピードだったんですけどね。

みんな北を目指してますね~。

私はここから道道647にはいって中頓別に抜けようとおもっていますけど、そこを抜けるといよいよエ、サ、ヌ、カ・・・キターーーー

って感じですかね♪

カッパを脱いだら若干寒いです。

スポンサーリンク
フォローする
プロフィール
この記事を書いた人
taro

気付けば50代、30年を越えたバイクライフや趣味の楽器やDIYに関した記事を投稿しています。
保有資格:原付 普通自動車 普通二輪 大型二輪 1級建築士 第2種電気工事士 1級建築/土木施工管理技士 2級FP 宅建士

フォローする
タイトルとURLをコピーしました