PR

ギターをDIYで作れる自作キットがあるらしい

DIYでオリジナルのギターを作る 楽器
楽器

最近ギターを再開して思うのは、チューニングってこんなにズレるっけ?っていう疑問。

ひょっとして何年も弦を張りっぱなしだからペグが悪くなったのかな?

ギターのチューニング

そもそもペグが悪くなることってあるのかな?と思ったりもするけど、ボリュームのつまみなんかも反応悪いし、アンプ繋いだ時にノイズがひどいのはピックアップのせい?シールドを挿すジャックのせいかな?とか考えだすと新しいギターが1本欲しいなと思うことは増えました。

そうかといって金銭的にギターを一本買おうという気にもなれないから、例えばペグを変えてみたり、ピックアップを変えてみたり、はたまた塗装を剥いでオリジナルカラーのギターにしてみようかな?なんてことを考えてたりします。

でもそういった経験もなければ知識もない。

どうしようかなと思っていたところに、面白いサイトを発見。

なんとDIYでギターが作れるキットがそのまま販売されているというもの。→DIYギターキット専門店

これは少し面白そうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ギターがDIYで自作できるキットが売られてる

ギターのDIYキットっていくらで買えるの?

たぶん「へ~、そんなのあるのか!」と思った人も、次に思ったのは「いくらで買えるの?」ということではないでしょうか。

ちなみに私はそうでした。

気になる組み立てキットはこちら≫ 組み立てキットのアイテム一覧

こちらのページによると、大体2万円前後から3万円前後といったところ。

変わり種のギターとしては7弦ギター5弦ベースなどもラインナップされていますけど、思ったより安くないですか??

DIYで作ったギターが本当に楽器として成立するの?

次に気になったのは「そんな低価格のDIYキットで素人が作ったものが本当に楽器として成立するの?」という疑問でした。

例えばこちらのセピアクルーのミニギター。

セピアクルーのミニギターの評判

娘に買ったものでしたけど、結局チューニングもあわずに楽器と認めるには少し難がありました。

ですが、こちらのギターはデモ動画が準備されており、私も見てみたのですけどきちんと楽器として成立しているように思います。

オリジナルのカラーリングで楽しむ

冒頭に、ギターのカラーチェンジをしてオリジナルのギターを作ってみようかといったことに触れましたけど、実際にキットになっているのは木目のまま。

なので好みのカラーリングにして楽しむことができます。

木目のままでもいいし、カラフルな塗装にしてしまってもいい。

それだけでもテンション上がりそうですよね。

ベースの自作キットもある

ギターを弾いてる人の中にはベースも弾いてみたいと思う人もあると思いますけど、こちらのサイトではベースキットも販売されてます。

中古のベースのボディ

私も入門クラスのギターを買ってしまったけど、こんなサイトがあるのなら自作してみても面白かったかもなぁ。

スポンサーリンク

ギターの構造を知るならDIYキットで組み立ててみるのがいいかもしれない

興味持っていただけました?

3万円前後あれば入門用のギターくらい買えてしまう世の中で、あえてDIYキットを買って組み立てる必要ってないかもしれないです。

でもギターの構造を知ったり、ヘッドのとこに自分のオリジナルのロゴを入れて、自分のブランドとして作ってみたりするのも楽しそうです。

スポンサーリンク
フォローする
プロフィール
この記事を書いた人
taro

気付けば40代中盤に差し掛かり、25年を越えたバイクライフや趣味の楽器やDIYに関した記事を投稿しています。
保有資格:原付 普通自動車 普通二輪 大型二輪 1級建築士 第2種電気工事士 1級建築/土木施工管理技士 2級FP 宅建士

フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました