意外とツーリングライダーには興味を持っていただけそうなのがこちら、日本本土四国踏破証明書です。
各四端へ行くとそれぞれの地で証明書を発行してくれるサービスがありますが、発行してくれる場所や時間が限られてたりして、手にするのは難しそうです。
日本本土四極踏破証明書
こちらは佐世保市長の名前で、四極踏破証明書がいただけます。
本土四極
その四極とはこちらの土地。
- 最北端・・・北海道稚内市(宗谷岬)
- 最東端・・・北海道根室市(納沙布岬)
- 最南端・・・鹿児島県南大隅町(佐多岬)
- 最西端・・・長崎県佐世保市(神崎鼻)
必要証明書
申請書のほかに必要なものは、日本本土四端に到着したことが分かるもの(日本本土四端の到着(訪問)証明書のコピー又は本人が写っている写真など)、あと多くの人は郵送になるでしょうから、郵送の場合は返信用切手を同封します。
また、もう少し下でも書きますけど、写真を同封する事で自分の写真を印刷してもらう事が出来ます。
その他、詳しくは佐世保市のHPを参照してください。≫佐世保市HP
到達記念日
ちょっと見えにくいかもしれませんけど各地の緯度、経度のほかに、到達した日にちも記入してくれます。
ちなみに私の到達日は
- 最北端・・・26年6月21日
- 最東端・・・26年6月19日
- 最南端・・・13年5月5日
- 最西端・・・26年9月15日
でした。
なんと13年もの時間が掛かってますね。
佐多岬に到達した日にちなんて正直覚えてなかったけど、このブログを作ったときに色々調べたから助かりました。
まあ、当初佐多岬にいったときには北海道にツーリングできるなんて思ってみませんでしたから。≫九州ツーリング4日目~本土最南端の地佐多岬~
オリジナル写真
あとは左上の開いたスペースに写真も好きな写真、愛車の写真を印刷してくれます。
こちらは写真を証明書と同封したり、デジカメのデータでしたらメールで送信したら一緒に印刷してくれます。
これで完全にオリジナルの証明書の出来上がりですね。
四極踏破データ
以前の記事でも佐世保市が公開している集計のデータをリンクしてるんですけど、なかなか興味深いデータが出てるんです。
平成24年のデータと少々古いんですけど、少なくともこのときの統計では最北端を一番に踏破した人が一番多く、最西端を最後に踏破した人が一番多いんですね。
また、多くの人が納沙布岬より先に宗谷岬を目指した事も分かります。
そして残念なことに神崎鼻を踏破したのは4番目で100人越えでダントツに多いです。
せっかく最西端という地理的メリットがあるので、もっと行ってみたいと思うような地域の売り出しや地名の認知活動があってもいいような気がします。
まとめ
縁あってこの証明書を手にすること出来たけど、普通に考えたら北海道二端か九州二端だろうから、ラッキーだったと思います。
北海道のライダーは道内で十分楽しめる環境がありますから、このためにはるばる九州に来る気にはなれないかもしれませんけど、機会があれば九州にも遠征してみて欲しいなと思います。








コメント
…欲しぃ⤵(´Д` )b
>めんさん
いいだろう~^^