プチツー行ってきました^^
1時間、2時間コースの次は3時間コースです。
自宅から約30分~40分でこちらまで。
音戸の瀬戸
音戸の瀬戸でございます。
ぐるぐる回って橋に上がってきますが、正直目が回ります@@
展望台
今日まで知らなかったのですが、実はここからもう少し上がることが出来て、初めて展望台まで上がってきました。
手前の橋が第2音戸大橋、奥のが昔からある音戸大橋です。
平清盛くんとも対面を果たす事が出来ます。
また、呉の大規模工場も見えるのですが、ここへはぜひ夜景を撮りに行きたいのです。
思いのほか移動しながら景観を撮っていると時間を消費しまして、あっという間に25分程度消費してしまいました。
ここから昔からある音戸大橋を渡ると、清盛塚があります。
ちょうど二つの音戸大橋の下を船が通っていきました^^
思いのほかこの橋の両側で時間を消費したので、ここからは一気にいきます。
倉橋
音戸を超え、倉橋へ。
ここは遣唐使船にゆかりのある土地だそうで、あちこちに遣唐使船のモニュメントみたいなものがあります。
ここへは入場料が400円掛かり、正直歴史が嫌いでそこまで興味の無い私は砂浜から写真撮影。
ちなみにここへの道中に消防署があるのですが、こちらの屋根にも遣唐使船のイメージがデザインされています。(写真ないです^^;)
さて、ここまでは何度か来た事あるのですが、ここから先は初めての体験。
本日2度目の旅です。
ここからもう少し走ったところで片道1時間半のタイムリミット。
もう少し行けば先端まで行けたのですが、次はぜひ先端まで行ってみたいですね。
≫ 広島県の最南端の有人島「鹿島」まで瀬戸内の島巡りツーリング
ここまでは県道35号線を走ってきたのですが、島を横切り県道286号線へ。
前から対向車も来ましたし、ここまではよくある普通の道。
ここまではよかった。
問題はここから。
実は私、変な持論を持っていて、舗装がしてある道は誰かが一度通った道。
必ずどこかへ通じる道と思っています。
で・す・が・・・、この県道は険道でした><
対向車との離合はまず不可。
大き目の普通車なら通行するのもためらうレベルです。
ただ、そんな中にも見所はありまして・・・
こういう岩肌の山が多くありました。
と言うのもここは、石の産地でして結構岩肌が出た山が多かったです。
また、山の下には畑、この反対側は海です。
とてものどかな場所だなぁと思いました。
その先にはこんなとこ。
左のほうには穴の開いた岩、写真では分かりにくいですが、対岸の島には鳥居があります。
干潮だから見えた景色なのかな?
ま、そんなこんなで元の道に合流。
第二音戸大橋へは道が分からず時間の都合上断念。
帰りは呉の自衛隊の方を通って帰りました。
その先には鉄のくじら。
写真を見せてもらったのですが、この潜水艦の引き上げには深田サルベージと言う会社のクレーン付の船が来ていたようです。
そして、第二音戸大橋の橋げたを掛けるときにもここのサルベージ船が来ていました。
▽古い写真が出てきた^^
こんな橋脚に・・・

海を運ばれる音戸大橋

サルベージ船で橋架けの作業
海を運ばれてきた橋げたとサルベージ船。
それが上でも紹介した橋になりました。
この日の走行距離が105km。
3時間相当で走るにはまぁまぁの距離だったかな。
次は4時間コースを探してみるかw

コメント
鉄鯨…現物見てみたいっすねぇ~♪鯨好きな自分です(笑)
このクジラは・・・食えんでしょw