PR

電子ドラムのスネアの位置をDIYで変更してみた

楽器
楽器

先日、ALESISの一番廉価モデルのDM LITE KITを購入しました。

ALESISの電子ドラムのDM Lite Kitの組み立て方と各種調整
ALESISの電子ドラムDM Lite Kitを購入しました。各種パッドの調整や、組み立て方などをまとめています。電子ドラム欲しいけど、安くて大丈夫?という人におすすめの記事です。

ただ、気にいらないのがスネアの位置。

電子ドラムのスネアの位置を調整したい

各社とも安いモデルだとコストの関係でスネアの位置って、こんな感じでハイハットの隣にあるんです。

私の場合あまりドラムの経験もないので「これがここ」っていうこだわりはないものの、やっぱりスネアの位置はここじゃないって思います。

そこで、このようにスネアの位置を調整する為にカスタムしてみましたのでご紹介します。電子ドラムのスネアの位置を調整したい

お分かりいただけますでしょうか。

 

イレクターパイプで補助バーを追加

ALESISの電子ドラムのパッドが付いているバーの径は28mmでした。

そこで同様サイズのもので、取り付けられるものを探しました。

水道のパイプなども候補に挙がりましたけど、やはりスチールの方が安心できると思い目を付けたのがホームセンターでも手に入れられるイレクタ―パイプです。

イレクターパイプは鉄の芯材に樹脂コートされており、強度や見た目とも良いです。

また径は28㎜、32㎜、42㎜と準備されています。

わずか300円~400円のこのアイテム。

そして本体に取り付けるジョイントはこちらの商品です。

現在ジョイントは樹脂パーツを使用していますが、六角レンチで締めるメタルジョイントへの変更も視野に入れています。

こちらのほうががっちり止まると思います。

電子ドラムの補助バーを作る

スネアを取り付けたい場所の長さを測ります。

大体67cmくらいでしょうか。

電子ドラムのスネアの位置を調整するためにパイプを追加

今度はイレクタ―パイプを切ります。

切断にはパイプカッターを利用してください。

電源不要で安全かつ綺麗に切断できます。

切断したものがこちらです。

電子ドラムのスネア調整の補助バー追加のためイレクターにパイプを切断

イレクターパイプを切断したところ

この両サイドに可変のジョイントを取り付けます。

この時点でははめ込んだだけですが、ここで問題が発生しました。

回転防止の溝があったのです。

パッドのが回転しないようにい取り付けられた溝

フレームに溝があるにはワケがあった

この矢印のところにある溝に、樹脂パーツの芯材にあたるリングの突起が合わさることで、回転方向の強度を持たせているのだと思われます。

電子ドラムの補助バーを作る

樹脂パーツの芯材に取り付けられた突起

取付のリングを抜く

上の写真はすでに取り外したものですが、取付の樹脂パーツは二重構造になっており、外の樹脂パーツをマイナスドライバーなどで開いてやると、芯だけ抜くことが出来ます。

この左の芯の外側と、右のパーツの内側に無数の溝が掘ってあり、回転方向の調整が出来るようになっています。

滑り止めシートで調整

要は樹脂パーツがパッドを叩いた衝撃で回転しなければ良いわけなので、取り外したリングの代わりに、滑り止めのシートを巻いてやることで太さの調整と、樹脂パーツの内面の保護をしてやろうと考えました。

真ん中は一重巻き用、左は二重巻き用の滑り止めシートです。

結果としては二重巻きでは少し足らず、二重巻き半くらいがちょうどよい感じです。

パッドを取り付ける

ここからは通常とおりパッドを取り付けていきます。

滑り止めシートの巻き方向に回転させながら、樹脂パーツの口を少し広げるように通せばうまくいくと思います。

イレクターのジョイントはフレームの上からパチンとはまります。

線の取り回しを少し綺麗にしないと見苦しいです…

まとめ

現在はまだイレクターのジョイントは接着していませんが、特に振動でパッドが傾いたりするような不具合も起きていません。

高い電子ドラムまではいらないけど、安い電子ドラムのスネアの位置が気に入らないという人にお勧めします。

▽イレクターパイプでアンプラックを作ってみました。

アンプ周りを整頓するためにイレクターパイプでアンプラックを作ってみた
ギターアンプ周りの配線を処理するためにギターアンプを作ってみました。すのこで作る方法も考えたものの結局イレクターパイプに落ち着きました。
スポンサーリンク
フォローする
プロフィール
この記事を書いた人
taro

気付けば40代中盤に差し掛かり、25年を越えたバイクライフや趣味の楽器やDIYに関した記事を投稿しています。
保有資格:原付 普通自動車 普通二輪 大型二輪 1級建築士 第2種電気工事士 1級建築/土木施工管理技士 2級FP 宅建士

フォローする
バイクのある生活
タイトルとURLをコピーしました