ツーリング先で、せっかくいい場面で愛車の写真が撮れたのに、背景に人が入ってる、障害物が入ってる・・・と嘆いたことはありませんか?
バイク乗りにとって愛車の写真というのは、自分の写真より貴重な1枚というライダーは少なくないはずです。
この記事の中では無料ソフトでありながら、フォトショップに負けない機能を持ち合わせたGimp2で背景を消す方法をご紹介したいと思います。
こちらは本土の最西端に向かったときに徳山港で遊んでた時に撮影した写真です。

この背景を消すという操作が可能になれば上の写真であっても、カラーコーンのような障害物も消してしまうことができます。

え?別の写真でしょ?
そう思われる方もいらっしゃると思いますけど、下の写真の左フロントフォーク付近をご覧ください。
カラーコーンのバーが残っていることに気付くはずです。

ここまで消しておいて、なぜここへ残っているのか私にもわかりませんが、少なくともぱっと見わからない程度には消すことができます。
この記事では、この背景に写った障害物を消す作業についてご紹介させていただきますが、このソフトをインストールする方法はこちらの記事を参照してください。
関連 ≫ 画像編集のフリーソフト「GIMP2」のインストールの仕方
Gimp2で邪魔な背景を消す
今回はこちらの写真で、CB1100の後方の背景に写る標識と、左の方に残る道路に書かれた白い文字?の一部を消してみようと思います。
稚内にある北防波堤ドームの前で撮った写真です。

スタンプで障害物をほかの背景で置き換える
多分私も知らないだけで、いろんな方法はあるとは思うのですが、私がもっぱら使うのはスタンプ。
左側のツールバーの赤丸部分がその機能になります。

CTRL+クリックをすると、場所を選択できます。(上の写真では下の標識の左側に合わせてます(破線の丸))
それをほかの場所で、ドラッグしたままマウスを動かすと、下のように選んだところのものが転写されます。

この機能を使って、この写真の中にある、なるべく色合いの似たところから素材を持ってきて標識を消していきます。
スタンプ描写にはシフトを使うと便利
裏ワザとして、スタンプの素材を取得した後、目的の場所でクリック+Shiftを使うことで、直線的に転写できます。

この場合ですと、柱に入った線などを写すときや、柱の陰の境界部分などの復元に便利です。
にじみ機能で周辺をぼかす
左ツールバーに赤丸をしたものがにじみ機能です。
他のところから背景を持ってきたときに、色合いがなじまなかった時には、この機能を使ってぼかしてやることができます。
イメージとしては、指でこすって背景の色を伸ばすというイメージです。
標識の柱がにじみ機能を使っています。

小さいものなどはこれでも簡単に消せますけど、あまり多用するとのっぺりした写真になるので、個人的にはあまり好きくないです。
Gimp2で背景の邪魔な障害物を消した写真
こちらがGimp2を使って背景にあった標識や道路の表示を消したものです。

パッと見た目はきれいに消えているようですが、アップにするとやはり粗さはまだ残っています。

あとはこだわりと、時間をもって取り組めば、もっともっと精度を高くすることは可能ですので挑戦してみてください。
ちなみにバイクの荷台のネットなども消すことも可能だと思います。
ですが、メインの被写体というのはどうしても目が行くところですし、背景を消す以上に手間も時間も掛かります。
撮影前のその一瞬、不要なものは写ってないか?という問いかけをすることで、かなりこの手間は省けますので、写真を撮るときには気にしてみてください。
Photoshopと違い、Gimp2は無料ソフト
写真の加工、編集ソフトで有名なのは、やはりAdobe社のPhotoshop(フォトショップ)ではないでしょうか。
写真をメインで楽しんでる方ならいいのですが、私のような所帯持ちのカメライダーにはちょっと負担が大きいのです。
それでも「ちょっと写真を加工したいんだけど」といったニーズには比較的簡単に利用できるので、興味がありましたら是非試してみてください。

コメント