自分の4畳半の部屋にギターが3本、アンプが2台。
ギタースタンドって床に置いていると結構邪魔なので、壁に掛けられるようにしとけば良かったなぁということを最近考えていました。
ネットショップを見ていたら石膏ボードにも取り付けできるギターハンガーって売ってるんですね。
これが結構安くないんです・・・
ただ、こういった商品が市販されてるとなるといよいよ壁掛けにしたくなって、下地をどうするかと言う問題に。
小物置きの棚を兼用できるようにいろいろ錯誤して、ホームセンターでも簡単に手に入る安価な材料でいよいよ作成段階までこぎつけました。
自作ギタースタンドの材料
ツーバイフォーの木材
多分ホームセンターなら簡単に手に入ると思われる木材です。
材質が柔らかく切りやすいので加工がしやすく、木目が少なく見た目も決して悪くないです。
ただ注意することとして、入荷の関係や屋外保存などで反ったり割れたりしているものもあるので慎重に選んだほうが良いです。
今回使うのはツーバイフォーの6F(約1800㎜)が4本。
1本が約300円で、1200円です。
塗料
さすがに市販のツーバイ材そのままでは色が不釣合いなので、塗装をします。
木材着色系の塗料で800円。
木材あわせて2000円の予算で作成開始です。
木製吊り下げ式ギタースタンドのDIY
木材の塗装
加工に先立ち塗装。
着色系の塗料は伸びるので塗ってて楽しいです。

あっという間に塗装は終了です。
ギタースタンドの組み立て
塗装まで済ませたツーバイ材、ちょっと黄色すぎたかなぁ??と若干の不安を抱えたまま自宅へ持ち帰りカット。

フローリングの色とあまり違和感は無くて一安心。
さて、組みます。
寸法はもちろん屋外でカット済みですが、手のこで切るんでいくらかは斜めになってます。

一応寸法通りカットしたつもりですけど、のこぎりでも下のようなガイドがあればまっすぐ切れますので、よかったら使ってみてください。
組み立て用のビス
ツーバイ材自体が35mmくらいあるので、ビスは75mmのコースレッドを使用します。
なので、そんな長いビスを手作業で締め付けなんか到底できっこない・・・っていうか、したくない。
インパクトドライバーの出番ですよ、そこは。
ビス取り付けに先立って、8mmのドリルで下穴をあけ一手間掛けます。

直接ビスが見えないことや、ビスの効き代が稼げます。
巾木の部分もカット
壁面ぴったりに付くように、巾木分もカットしてます。
大抵、既製品の巾木って高さ 60~65mm 厚みが6~7mmくらいなので、高さ70mmの厚み10mmとしてカットしたつもりです。
ギタースタンドの組み立て完了
あれよあれよと言う間に完成!!
ジャン!!

これを予定の位置へ。

アンプや机を戻して・・・

派手なカーテンにカモフラージュされながら、まぁそれなりに。
ちなみに上から3段目のツーバイ材にギターを掛けるつもりです。
こちらはまた出来次第。
それにしても、上のほうが何か物足りないなぁ・・・
▽こちらが続きになります。

▽ギターが増えたため、壁面に取り付けることにしました。

コメント