PR

XJR1200にステンメッシュのブリーザーホースを取り付け

ブリーザーホースをつけたオートバイ カスタム
カスタム

30年前にブリーザーホースを付けたXJR400に乗ってた私。

ブリーザーホースを取り付けたXJR

ずっとこのエンジンから出るステンメッシュホースが欲しくて探してたんですが、やはりどう探しても出てこない。

ステンメッシュのブリーザーホースが欲しいけど、不人気絶版車のXJR用は手に入らないかも
昔のXJRにも付けていたブリーザーホースをつけたいものの、純正パーツだけでなくアフターパーツも手に入りにくくなったヤマハのXJR。

そこで前から目星をつけていたこちらの商品を楽天市場でGet!

ショップオリジナルのブリーザーホース
oneS&Mのブリーザーホース

届いた感じとしては、思っていた以上にホースが細い。

POSHのものは直径で20㎜ほどあったように記憶してるので、比較すると圧倒的な細さです。

XJR1200にブリーザーホースを取り付けてみた

ブリーザーホースは取り付け方のノウハウを記事にするようなレベルではないのですが、オイルフィラーキャップを取り外して、本体の座金部分を取り付けます。

ブリーザーホースを探すうえで難航したのはオイルフィラーキャップの整合
オイルフィラーキャップを取り外してアタッチメントを取り付ける

通常時はこうやってボルトをはめておけば、車検もOK。

車検の時など、ブリーザーホースを接続せずにボルトで止めておくことも可能
ホースを接続せずにボルトをねじ込めば車検も通る

ホースの取り回しは人それぞれ好きなように取り廻せばいいんですけど、わたしが取り廻したのはサイドカバーの後ろから後方へは取り回し。

ブリーザーホースを後方へ引き回す
フレームの後ろを通して後方へ引き回す

あとはフレームに付属のタイラップで固定すれば、装着時間は5分ほどで終了です。

ブリーザーホースをフレームに固定する
付属のタイラップでブリーザーホースを固定する

ブリーザーホース取り付けたレビュー

XJR1200にブリーザーホースを取り付けたところ

レビューっていうほどではないですが、感じたことをいくつか。

見た目のレーシーさは格段に上がった

このパーツ、エンジン内部のブローバイガス中を放出してエンジンロスを下げてくれるとかっていうもので、本来レースとかでも使われる機能パーツらしいんですが、ストリートでは完全にドレスアップ仕様のアイテム。

取り付ける前と取り付けた後では、エンジンまわりの映えポイントが上がった感じです。

ただしこのブローバイガスっていうのは大気開放すると環境にはよろしくないということで、ホースの出口のところにテープ貼って、直接ブローバイガスが放出されないようにしてます。

これは30年前もやってたんですけど、ガスが大気開放されて云々とかじゃなく、雨とか水が入ったら直接エンジンに入るから嫌だなっていう理由。

それと常に外気に触れることになるので、オイルが劣化しそうっていう理由です。

取り出し口のバンジョーボルトの色を変えたい

取り出し口の色は今回購入した青以外にも赤やシルバーもあるんですが、やはりカスタム性でいうと青か赤か悩みました。

結局青を買ったんですが、その理由はバンジョーボルトの部分だけ色を変えたいなって思ってます。

幸い部品としてはありそうな感じなので、これらを購入してバンジョーボルトの部分だけ赤にしてもいいかな?って思ってます。

ホースが短い

楽天市場の商品説明には、ホースの長さは80cmと明記されてました。

でもこうしてみると短い。

あと20cmほど欲しい感じです。

楽天市場では写真がないんですが、Yahooショッピングでこちらのバンジョーボルトの径をはかった画像があり、それによると軸部分が8.5mmで抜け止めになっている端の太い部分が9.47mmだそうです。

ステンメッシュホースの規格を調べてみました。

内径外径
#45.6mm 11.1mm
#68.7mm13.9mm
#811.1mm16.3mm
#1014.3mm20.2mm

この中で該当しそうなのは#6。

でも実物をはかってみたら11㎜程度しかないので、いざ買うときに一度ばらしてみないとわからないかも。

幸い楽天市場でも量り売りしてくれる業者さんがいるようなので、その点は一安心。

アタッチメントさえ何とかなれば自作も可能

そう考えると、フィラーキャップのところのアタッチメントさえあれば、あとは市販のバンジョーボルトやホースを使えば、いろんなバリエーションが作れそうです。

まあそこが最大にして最後の難関ではあるのですが。

パーツを選べない絶版車の辛さ

このブリーザーホース、ホンダやカワサキなどのパーツはまだネットショップでチラホラ見かけます。

でもヤマハ、特にXJR400やXJR1200、XJR1300のオイルフィラーキャップ27mm、ねじピッチ3㎜のタイプは皆無。

圧倒的な絶望感です。

でもこのショップもアルミを一から削り出したとも思えないし、なんかこういうパーツがあるのかな?

それでもこういうアフターパーツならまだいい。

問題はエンジン部品。

せめて受注生産してくれないかな。

純正パーツ販売終了で今後XJR1200の維持が難しくなってきた
車やバイクが古くなると避けて通れない部品の供給の中止。我が愛車XJR1200にもその影響が来たようです。
スポンサーリンク
フォローする
プロフィール
この記事を書いた人
taro

気付けば40代中盤に差し掛かり、25年を越えたバイクライフや趣味の楽器やDIYに関した記事を投稿しています。
保有資格:原付 普通自動車 普通二輪 大型二輪 1級建築士 第2種電気工事士 1級建築/土木施工管理技士 2級FP 宅建士

フォローする
タイトルとURLをコピーしました