メンテナンス

メンテナンス

XJR1200がヘッドカバーからのオイル漏れのため修理した話

XJR1200のヘッドカバーからオイルが漏れた話。どうせヘッドカバーを開けるのであればカムシャフトの交換をしようかととんでもないことを考えました。
メンテナンス

愛車を守るために必要なバイクのカバー。そのメリットと注意点を紹介

バイクのカバーを掛けるのってめんどくさいですよね?それでもバイクに掛けるたった1枚のカバーが、バイクの劣化や盗難といった犯罪をも防止してくれます。そんなカバーの選び方などを書いています。
メンテナンス

バイクの冬眠明けにしておきたい愛車の点検

冬眠明けにいきなりエンジンを掛けて乗ったりしたら、思わぬトラブルにつながっても困るので、簡単にチェックしてから乗りましょう。特にタイヤの空気圧不足はバイクの運動性能が半減しますから早急に適正化しましょう。
メンテナンス

ワコーズのフューエルワンの使い方と保管方法について

ワコーズのフューエルワンの使い方や残った時の保管方法についてメーカーに確認してみました。また添加量やはかり方、実体感した効果のほどを紹介しています。こういった商品はあまり信頼してなかったのですが、想像以上によいケミカルです。詳しくは記事で。
メンテナンス

バイクのタンクの取り外し方~XJR1200の場合~

バイクのタンクを外すのは意外と難しいと思われています。ホース類はちょっとしたコツを工具を使えば簡単に外せますし、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
メンテナンス

XJR1200クラッチのフルード漏れ修理

XJR1200のクラッチからのフルード漏れ修理の続編。修理をするもフルードの漏れは止まらず、別のところからの漏れが発覚。クラッチのピストンユニットの交換が必要になるかもとのこと。
メンテナンス

オイル漏れの原因はXJR1200の持病のクラッチから

オイルフィルターのカバーのところにオイル漏れを発見。原因はXJR1200と1300に共通して弱点とされるクラッチレリーズからのフルード漏れ。今後修理に。
メンテナンス

XJRが走行不能になったのはプラグが溶けたのが原因だった

突然走行不能となったXJR1200。トラブルのもとはプラグが溶けたのが原因だったとか。そしてその原因は私でした。
タイトルとURLをコピーしました