先週の日曜日、幸い、平地で助かった。≫ガス欠でバイクを押して歩くも、結果はとんでもないトラブルに発展
最初はガス欠かと思ってました。
250kgを超えるバイクを押すのは、やっぱり重たかった。
端から見たら、アイツガス欠じゃね??って感じでしょうね。
走れなくなった原因はプラグ
さて、いつもお世話になってるバイク屋さんに、愛車のXJRを取りに行ってもらいました。
最初は燃料ホースにゴミが詰まった?という話もしてたのですけど、原因はプラグだった様です。
プラグでわかる燃調
一般的にプラグを外して「、白っぽかったら燃料が薄いとか、黒かったら濃い」とかって言われますけど、走行が出来なくなった今回のプラグは、発火するところの端子が溶けてたらしいです。
最近のインジェクション車だったら燃調はかってにコンピューターやインジェクションの方でやってくれるんでしょうけど、キャブはそういうわけにはいきません。
けど、基本的にはプラグのチェックをしないといけないようなチューニングはしてませんから、突然プラグがトラブルの元でバイクが止まるという事は考えにくいわけです。
そうなると気になりますよね?
なぜ突然プラグが溶けたのか?
さらにその原因は、どうも私自身がチョークを引いたまま走っていたのではないか?という推測です。
確かに、エンジン始動、暖機運転してからチョークを戻した記憶がないのです。
もちろん無意識のうちに戻した可能性もありますけど、それしか考えられません。
何たる失態・・・。
XJR1200の修理代
修理に必要な金額をざっくり見積もってもらいました。
イリジウムプラグ
まずはイリジウムプラグ。
発火する端子部が溶けているため、再使用はできませんでした。
私の愛車は老体・・・改め、老車のクセに海外仕様のフルパワー化してあるため、プラグもイリジウムプラグを使用してます。≫XJR1200のフルパワー化という魅惑の言葉
4本で約1万。
プラグコード
こちらは任意とはいえ、以前からエンジン始動時に4発らしからぬ排気音だったりして、電装系の不安はありました。
≫ ウィンカーのバルブを交換しに行ったら電装系の問題を指摘されました
今回の修理ついでにプラグコードも交換となると、さらに17,000円ほどかかるそうです。
まとめ
悩むところだけれど、以前からプラグ関係では気になる症状もあったし。
電装系なんかも徐々にやり変えたいとは思ってるけど、このタイミングかぁ・・・
古いバイクだからメンテナンス兼ねてパーツ交換をしていかないと、次の時はさらに来そうだからなぁ。
やっぱり思い立ったが吉日でやっとくべきかなぁ??
▽プラグコードを交換しました

▽XJR1200に起きたマシントラブルのまとめ

コメント