結構あちこちでこのニュースが取り上げられてる気がします。
たった20年ほどで、フランスではガソリン車が販売できなくなります。
このニュースに追随して、ヨーロッパ全体でこのような動きになっています。
果して実現可能な未来なのか、それとも絵に書いた餅になるのか。
でも、すでにボルボも2019年以降はハイブリッドや電気自動車に移行していくと発表してます。
電気自動車の課題
今日本で電気自動車と言うと、真っ先に浮かぶのが日産のリーフ。
それでも今はこんな現状です。
関連電池寿命に不安。電気自動車の中古価格が暴落中
何より電気自動車はエネルギーの供給に時間が掛かりすぎです。
将来的にはもっと短時間で供給できるようになるのかわかりませんが、ちょっとイメージが出来ないです。
きちんと分解して大半が再利用が出来るようにはなってるとは思いますが、廃棄されるバッテリーのことも心配ですし。
全固体電池に着目
※追記
現在主流のリチウムイオンバッテリーにかわり、現在は全固体電池というものの開発が行われています。
充電時間も短縮され、さらに高出力の電力を取り出せるという夢のようなバッテリーです。
トヨタやパナソニックをはじめ、多くの企業が挑戦しています。
日産の新しい電気自動車eパワー
現時点で一番現実味がありそうなのが、日産ノートに搭載されてるe-パワー。
内燃機関で発電した電気を使ってモーターで走るというもの。
電気自動車同様に高出力
電気なんてどうせ走らないんでしょ、やっぱりターボエンジンのほうが楽しいでしょ。
なんて考えていましたが、実は全然違うみたいですね。
ノートに限っては2リッターターボクラスの出力が低回転で取り出せるとあって、結構売れてるみたいです。
こちらのCMをご覧ください。
左は日産の電気自動車、リーフ。
それに対し右は平成はじめ、若者に絶大な人気だったスポーツカー180SX(ワンエイティエスエックス)通称ワンエイティ。
この車に最後は電気自動車が勝ってしまうんです。
私も当時スポーツカーに乗っていたものとして衝撃でした。

このCMには日産のファンからの批判もいろいろあったようですが、おかげで私の持つ電気自動車のイメージは払しょくされました。
静粛性
エンジン自体は1.2リッターのボディ相応のサイズですが、車の各所に遮音対策を施してあり、車の中はロードノイズと相殺されるほどの静粛性を保っているようです。
まとめ
もっとも過去から現在まで、人は知恵と工夫で様々な無理難題を乗り越えてきました。
きっと今は現実的でないことも、現実になってる未来はあるのかもですね。
▽過去から現代へ蘇ったバイクです

コメント