メンテナンスXJR1200がヘッドカバーからのオイル漏れのため修理した話 XJR1200のヘッドカバーからオイルが漏れた話。どうせヘッドカバーを開けるのであればカムシャフトの交換をしようかととんでもないことを考えました。 2018.06.03 2021.05.09メンテナンス
メンテナンス愛車を守るために必要なバイクのカバー。そのメリットと注意点を紹介 バイクのカバーを掛けるのってめんどくさいですよね?それでもバイクに掛けるたった1枚のカバーが、バイクの劣化や盗難といった犯罪をも防止してくれます。そんなカバーの選び方などを書いています。 2018.05.28 2021.09.21メンテナンス
カスタムXJR1200のブレーキとクラッチのレバーをカスタム 以前からアジャスター部分の錆が気になっていたブレーキレバー。どうせ変えるのであればクラッチと同じアフターパーツでと思い物色していたところ、セットで手頃なパーツを見つけました。XJR1200のレバーの交換手順をあわせて紹介しています。 2018.05.19 2022.01.09カスタム
カスタムWP(ホワイトパワー社)のリアサスペンションもオーバーホールの時期 私のXJR1200のひそかな自慢がWP社のリアサスペンション。ところがこのサスペンションも取り付けてからかなりの時間が経ったので、オーバーホールを検討する時期になってます。オーバーホールや社名が変わった憶測など書いています。 2018.05.16 2020.04.26カスタム
メンテナンスバイクの冬眠明けにしておきたい愛車の点検 冬眠明けにいきなりエンジンを掛けて乗ったりしたら、思わぬトラブルにつながっても困るので、簡単にチェックしてから乗りましょう。特にタイヤの空気圧不足はバイクの運動性能が半減しますから早急に適正化しましょう。 2018.03.04 2022.04.29メンテナンス
XJR1200XJR1200乗りの私がXJRの好きなところをブログで語る 私がXJRの好きなところを語るブログ記事。過去の修理、メンテナンス記録から、カスタム記録までのリンク記事があります。 2017.12.03 2021.08.06XJR1200
メンテナンスワコーズのフューエルワンの使い方と保管方法について ワコーズのフューエルワンの使い方や残った時の保管方法についてメーカーに確認してみました。また添加量やはかり方、実体感した効果のほどを紹介しています。こういった商品はあまり信頼してなかったのですが、想像以上によいケミカルです。詳しくは記事で。 2017.12.01 2021.07.25メンテナンス
メンテナンスバイクを冬季保管する人に最低限おすすめする30分で出来る4つ方法 冬のバイクの長期保管は面倒で手間が掛ると思ってませんか?実際の作業時間はさほど掛かりませんから、冬に乗る予定のない人はより良い状態で保管出来るように実践しておきましょう。 2017.11.26 2022.04.24メンテナンス