「リュック背負う?それとも積む?」迷えるライダーへ
日帰りツーリングではさほど荷物は必要ありませんが、泊まりのツーリングになると着替えや雨具と言った荷物が増えますよね。
そんな泊りがけのツーリングに出るとき、「荷物をなにで、どう持っていけばいいのか悩む…」ということありませんか?
特にシートバッグなどの専用装備を持っていない場合、選択肢はシンプル──リュックを背負うか、それをタンデムシートに固定するかのどちらかだと思います
今回は、荷物少なめで走るライダーや短期ツーリング派に向けて、それぞれのスタイルのメリット・デメリットを整理し、おすすめの組み合わせまでご紹介します。
リュックを背負って走る:手軽さが魅力だが注意も必要
メリット
身軽に出発できるのが最大の魅力。
貴重品や小物、雨具をすぐ取り出せるといったメリットや、バイクから離れるときもそのまま持ち運べるので、主に観光地を回るときにはかなりおすすめです。
あとはテールカウルに傷がつかないといったことや、バイクの写真を撮るときにも旅行的な写真にならないのはいいですね。
デメリット
デメリットとしては長時間走行で肩が疲れるということでしょうか。もっとも肩にかけるベルトを目いっぱい長くして、タンデムシートに荷を預ければ負担は減りますが、今度はワインディングロードでズレるということもありますし、あと夏場は背中に熱がこもり、蒸れるという不快感も。
転倒時にはリュックの中の荷物によっては脊椎を損傷してしまうといったリスクがあったり、体の動きが制限されることもありますね。
タンデムシートに荷物を固定:疲労軽減と運転の自由度UP

メリット
タンデムシートに固定していまうメリットは何といっても体が完全にフリーになるので、操作性と快適性が大幅アップ。
荷物の重さを感じることはないので、長距離でも疲れにくい。
そして荷物をしっかり固定すれば安全性も高いです。
デメリット
タンデムシートに固定する場合のデメリットは何といっても積み下ろしに手間や、走行中に荷物がズレる、落ちるといった心配事が残ること。
バイクを離れる時の盗難対策が必要だし、急な雨の時などでは荷物へのアクセス性が悪い場面も。
タンクバッグ+リュックも捨てがたい

タンクバッグを使えば、タンクの上も立派な積載スペース。特に地図派のライダーにしてみると地図を入れて置いたりできる唯一の場所ではないでしょうか。
そして何より、すぐ使うものはリュックよりも取り出しやすいので、防風インナーやネックウォーマーと言ったちょっとした防寒用具やスマホ、モバイルバッテリーを入れておくには便利。
そのうえでリュックには着替えや雨具なんかを入れておけば、1泊や2泊くらいなら十分。
荷物が少ないなら「併用スタイル」が断然おすすめ
ネイキッドバイクはシートの形状も広くて積みやすく、荷掛けフックも多いモデルが多いですよね。なので基本的に自分の場合にはタンクバッグとタンデムシートの固定が多いかな。
リュックを使わないのはやはり身体への負担軽減が目的。
タンクバッグには財布やスマホなどのすぐ使うものだけ。一緒にモバイルバッテリーを入れておくとスマホを充電しながらでも走行可能。
それ以外の荷物はタンデムシートに固定。
これにより、体への負担を減らしつつ、アクセス性も確保できる。
ちなみに雨が降りそうな場合には雨具は一番取り出しやすい場所だったり、体とタンデムシートの間に挟み込んで走ったりします。
念のため、荷崩れチェック用のツーリングネットもあると安心。
まとめ:装備がなくてもツーリングは快適にできる
専用のツーリングバッグがなくても、工夫次第で快適に走れるのがネイキッドバイクの強みですけど、長期間のツーリングならいっそ宅急便を使うという方法も。
数日分の荷物を日付指定で各宿泊施設なんかに送っておいて、荷物を入れ替えて自宅に送るという方法を使えば、最低限の荷物でツーリングが可能です。
ただし、私も過去に経験があるのですが、別のところへ行ってしまう…という万一に備える柔軟性も必要。
リュックとシート固定、それぞれの特徴を理解して、自分のスタイルに合った荷物の持ち方を見つけてください。