私が北海道へ行ったのは6月でしたけど、まだツーリングライダーは少なかった気がします。
≫https://bikelife.work/405250116-html/
これが7月に入りだすと北海道をツーリングされてる方も一気に増えてくるんでしょうね。
さて人気ブログランキングに興味深いアンケートがありましたのでここでご紹介してみたいと思います。
1週間、北海道ツーリングをするならナビは何を使いますか?というアンケート。
結果が気になれば、ぜひ回答してみてください。私が回答した時はちょっと意外な結果でした。
バイクのナビ
さて北海道に限らず、実際バイクでナビを使うのって意外と条件が過酷でして、もちろん雨、日射、振動・・・なんかに耐えられるのが最低条件です。
ほかにも大きさとか、積載性にもやっぱり制限がありますから、特別にナビを使ってないよ~って人でも、スマホホルダーを使って利用している人はそれなりに多いんじゃないかと思うんですね。
モバイルバッテリー~ジャンプスターター~
そうなると気になるのはバッテリーの問題。
最近でこそ容量の大きい充電池使ってたりしますけど、いざという時に緊急電話も掛けられないとかっていうのは嫌ですよね。
じゃあ、USBの充電ソケット付ければいいじゃんと思うところなんですけど、漏電とかでショートとかっていう電装系のトラブルも怖いし、ハンドル周りをゴチャゴチャさせたくないって思いも少々。
そんな時のお役立ちアイテムがモバイルバッテリー。
そんなん持ってるよっていう人もいるでしょうけど、最近は車なんかのバッテリーが上がってもエンジンを始動できるモバイルバッテリーがあるそうです。
バッテリー上がりなんかはちょっと気にすれば防げることでもありますけど、突然エンジンが掛らなくなったら困りますもんね。
ツーリングマップルを使った地図派
私は、今のところツーリングマップルだけでツーリングはこなしてますね。
地図の最大のメリットと思えるのは、ルート探したりする時はやっぱり紙面の方が分かりやすいです。
≫北海道ツーリングの時間配分の計画に北海道観光バス道路図が重宝する
前の晩に次の日のルートとか、地名の位置関係の確認、国道や県道も地図には表示してあるし。
走り出せば日本語で書いた標識だってあるし、何より分からなくなったら地元の人に聞くっていうのも醍醐味だし。
ナビはなくてもいいけどあったら心強い
実際問題ナビまでは必要なくても、現在位置を確認したい時ってありますよね。
北海道とかなおさら、1本間違えたらとんでもないところ行きそうだし。
他にも地図だけだと、標識や道を探すのに一生懸命になって景色を楽しめないことや、他の車輌への注意が散漫になったり、何より行き過ぎた?間違った?と不安になることあるし、新しい道路出来てて、「え?え?」ってなるのも大きなデメリット。
スマートヘルメットでライダーのナビも快適に
ヘッドアップディスプレイを用いたスマートヘルメットというものが最近は開発され、市販化され始めているようです。
多くの方はスマホのナビなどはハンドルに固定される方が多いと思いますけど、このヘッドアップディスプレイなら、視界のなかに常にナビが投射されているような仕組みなりますので、ハンドル回りをごちゃごちゃさせたくない私の様なライダーにはおすすめなんではないでしょうか。
まだまだ開発段階ですが、かなり近い未来には現実になりそうな気がします。

まとめ
結論的にはナビがあるといいなぁと思うのも本音。
猿払で出会った山口からのライダーは、その日の目的地だけ決めてナビをセットしておいて、後は気になったところへ走り倒すというスタイルらしいです。≫出会った旅人たち~猿払~ 15人目
目的地までの距離や到着時間を考えながら走ってると、寄り道とかってどうしても控えちゃうからね。
かと言ってナビがないと困るほど遠くへツーリングに行くという訳でもないですけど。
コメント