たぶんバイク乗りなら一度や二度くらいはあてもなくツーリングをした経験がある人って多そうです。
なにがそうさせるのかはわからないけど、その日の天気と気分次第で簡単にフラフラっと出来るのもバイクの魅力の一つですよね。
あてもなく走るバイクの楽しさ
約束があったのに隣の県の真ん中ぐらいまでフラフラと…
昔XJR1200を買った直後に、宮島までのつもりでフラッと出かけて、ついでに岩国の錦帯橋を見に行き、あてもなく周防大島を探検して、理由もなく柳井の白壁の町並みを見に行って、帰るつもりが光市を越えて徳山東から高速で帰って来たという結構愚かなことをしてしまったことがあります。(地方民しかわからんな)
なにが愚かなことかというとですね、実はその日当時付き合ってた彼女と約束があったんです。
でもそんなことで、途中で「今○○にいるんだけど・・・」って電話したら「は?どこなん、そこ??訳わからん・・・」とめっちゃキレられました。
多分この公園だったかなぁ?
昔っから単車に乗ったら訳も分からず放浪してたんで、大型買った直後だったし大体想像してたみたいなんですけど、結局徳山まで行ったこと伝えたら呆れてました。
ま、当たり前なんですけどねw
1つ自分のために言い訳しておくと、宮島で帰れば約束には間に合った。
天気が最高によかったことが最大の原因!!
気づいたら日本海
これは何年か前、話題になった市長で有名な安芸高田市の大雨災害のその後の様子を見に行ったとき。
気付いたら目の前には日本海…。
もう少し探検のつもりでフラフラしてたところ、ここまで来たら日本海でも見に行くか。くらいのノリで行ってしまった。
隣の県からさらにその隣の県まで
こちらはおろちループから大山まで行っちゃったときの記事。
もともとはおろちループ(島根県)までが目的だったんですけど、順調に着いたので大山(鳥取県)まで行っちゃったというわけ。
なんか天気が良かったりして気持ちよく走れちゃうとついつい足を伸ばしちゃう。
バイク乗りがあてもなくツーリングに出る理由とは?
バイク乗りの目的はバイクにまたがっていること
バイクに乗ったことがない人にはピンと来ないかもしれないんですけど、バイク乗りにとってツーリングは目的地につくことが目的ではなく、バイクにまたがってるのが目的だからじゃないかと。
車の場合「目的地に行く、帰るっていう移動の手段」ですけど、バイクの場合には「目的地は時間が許す限り変更し続ける」という人もいそう。
それに加えて近場のツーリングって行った道を帰るルートにしちゃうと、めっちゃだるくないですか?
なんで、あっちから帰ろってやってるとつい遠回りになっちゃうんですよね。
そんな意味でも、マスツーリングより思いつきで走れるソロツーリングのほうが気軽で好きなんですが、ちょっと最近見つけたツーリングの方法が面白かったのでお勧めします。
あてもなく走ったことで得られた成功体験
明確に目的地がある場合には別として、バイク乗りって案外「こっちの道は走ったことがないけどどこに行ってるんだろう」という冒険心に駆られれたことがある人は多いと思います。
その結果近道を発見したり、景色のきれいな穴場を見つけたりというサプライズを一度でも経験すると病みつきになったりします。
あてもなく走るのは楽しいが注意したいことも
あてもなく走るのはライダーあるあるなんですけど、気を付けたいことも。
それは知らない道だからこそあり得るトラブル。
思わぬ田舎道に入ってしまってガソリンスタンドがなくてガス欠になるだとか、動物との接触や事故というのは知らない道だからこそリスクって高まります。
今どき携帯が圏外になる場所というのはほとんどないと言え、それでも電波が入りにくくて圏外になってるだとかバッテリーが切れてしまったということも、なきにしもあらず。
知らない道を走るときには、時間と燃料、心に余裕をもって走りたいですね。
コメント
ん~、凄く分かるような気がする。
ふらっと出たのに数百km…(^^;;b
行き帰り異ルートでないとダルぃね(*_*)