バイクの運転中って何してるんだ?ってたまに聞かれるんですよね。
確かに車と違って音楽が聴けるわけでもないし、飲み物やお菓子が口にできるわけではないですからね。
最近はインカム使って音楽や電話してる人も多いみたいですけど。
他に多いのが、1人で走って楽しいの?とか、不安じゃない??とか。
そういえば私の周りにバイク乗ってるのってホント数人しかいません。
人それぞれでしょうけど、私の場合はこんな感じ・・・
バイクに乗ってる時にしてること
路面状況の把握
車と違ってマンホールや白線、砂とか道路のギャップなどは命取りになるんで、それらを確認しながら走ってますね。
コーナーの多い峠道ではカーブミラーを見ながらどんな対向車が来てるかとかって言うのは意識してます。
まわりの車の動きの確認
運転中は後ろから前の車に乗ってる人の雰囲気や、乗ってる人数など注意して見てます。
中年の女性が乗ってる車であまり話が盛り上がってるような車だと、いきなり曲がったり、止まったりする可能性があるからです。
あとは最近煽り運転とか気になるので、後続車の車間のつめ具合とか確認しています。
対向車線の右折車とか、横から出てこようとする車も同様です。
信じられないタイミングでひょこって出てくる車いますもんね。
景色とか風の匂いを感じる
バイクの醍醐味ですよね。
そこにしかない景色を堪能しながら、風を感じるのは。
海辺へ行けば磯の香りがしますし、牧場の近くへ行けば青々とした牧草地帯という視覚的ご褒美の代わりに、まあ、なんだ・・・嗅覚的な刺激も頂けるわけです。
特に雨が降る前の匂いっていうか、風の湿り具合って結構敏感に反応しますね。
標識の確認
他には、基本的に地図で走る私は国道標識とか、行先標示とにらめっこですね。
初めてみる地名を覚えてみたり、進路が間違ってないか気にしてます。
○○まであと何キロ?今のスピードだと後何分?燃料がどれくらい持つ?休憩は給油の時か、その前か??
音楽とか聴ける車と違って、自分のバイクの音や風の音しか聞こえないんで、退屈そうに見えるんでしょうけど、結構頭使って走ってるつもりです。
歌を歌ったり叫んだり
時には好きな歌を口ずさんだりしてますね。
あと、想像以上の絶景ポイントを見つけた時なんかは、ヘルメットの中で叫んでたりします^^;
バイクって1人で走ってて楽しいの?不安じゃないの?
ソロツーリングが楽
私は学生時代に6台のバイクと2台~3台車の先頭を常に走ってたんで、休憩場所やタイミングだとか、歩行者信号見ながら車道の信号が変わるタイミング考えたりとか、後続が付いてきてるかとかいつも気にしてました。
だから、今は1人なんで気が楽なんですよ。
曲がりたいところ曲がって行き止まりでも、気を使う必要もないし。
時には道中を共感しあえる仲間がいた方が楽しいかなとも思いますけど、基本一人ぼっちの好きな私にはそれもまた良し^^;
≫ マスツーリングとソロツーリング、あなたはどちらがおすすめ?
≫ なぜバイク乗りのライダーたちは岬などの端っこが好きなのか
もちろん不安もある
楽しいと言いながらも、やっぱり一人の時には不安もあります。
例えば道に迷った時とか、転倒した時とか、単車の調子が悪くなったというマシントラブルが発生したと思うとやはり不安です。
誰かが助けを呼びに行けたり、万一の時には家族に連絡が取れたりというのはやはり1人より何人かで走った方が気が楽です。
その点、「ずっとライドクラブ」加入していたら、愛車の盗難はもちろん、出先でのトラブルにも対応してもらえますからより安心ですね。
≫ バイクの盗難や出先のトラブルに備える保険サービス「Zutto Ride Club」
まあ、そのために道をあらかじめ確認して、出発前には最低限オイル交換やタイヤの空気圧、チェーンのグリスアップなんか最低限の確認してから出発するわけですけど。
他のライダーさんはどうなのかなぁ

コメント