今日は、とある講習でFORZAで会場入り。
自分の職場と違い、広島市内はとても多くの通勤する人で溢れてました。
街中は車だと駐車場に困るし、その点バイクは手軽で、渋滞の影響も少ないので便利です。
またバイクは大型のリッターバイクだと重いし、私にはFORZAぐらいがちょうどいい。もっと言うなら原付2種くらいのほうがもっと小回り効いていいかもですね。
駐輪場についてふとメーターに目をやると水温計がちと高目

水温計ってだいたい真ん中位だと思ってたけど、渋滞にハマりながら走るとこんなもんかな?
危ない通勤ラッシュ時のバイクのすり抜け
それにしても、通勤ライダー恐ろしいですね。
すり抜けは当たり前なんですけど、そのすり抜けが半端じゃない。
動いている車の横を当たり前のように追い抜いていきます。
時には左から、時には2車線で並んだ車の間。
多分全開走行でしょっていうくらい、みんな結構速い。
時にはバイク同士が接触するんじゃないかとハラハラすることが多いです。
基本的に動いている車は、どう動くか分からないわけで、接触すると大怪我を免れない2輪車はしない方が良い行為です。
そういう自分も試みたんですが、とても恐ろしくて結局ベテラン通勤ライダーに道を譲りながら、のんびり横抜けしていきました。
慣れなのか、過信なのか、事故の恐怖体験がないのか分かりませんが、せめて自分が加害者にならないよう注意して運転しています。
帰宅ライダーも危ないすり抜け
講習といっても帰りは他の会社勤めの人と実感がかぶってしまい、街中は混雑。
そんな中でも通勤ライダー…帰宅ライダー?はお構いなしにすり抜けして帰っていきます。
朝方はまだ明るかったのですが、この時期のこの時間帯はすでに薄暗くなってるので、死角に入ったり他車のライトに紛れるとバイクの存在ってわかりにくくなります。
毎日の通勤で慣れもあるんでしょうけど、いつどこで慣れないドライバーと接触するかもしれませんから、ラッシュ時のすり抜けは避けたほうがよろしいと思います。
▽冬の朝、目の間で起きた通勤ライダーのスリップ転倒。冬場は路面の凍結にも気をつけましょう。

夕暮れシルエット撮影に挑戦
通勤ラッシュを避けるために、FORZAのシルエット写真でも撮りに寄り道したはいいけど、行き当たりばったりでは思うようには撮れず、また課題を残した感じです。




写真というか、カメラって奥深いね~
シャッター押せばいいってもんでもないし、かといって考えすぎると撮るもの無くなるし。
下手なりに楽しみながら続けていきたいと思います(○σ≧д≦)σ
コメント