まだ刀に乗ってたころの話です。≫愛車歴~GSX400S katana~
所用があって、帰りを急いでいたときについやらかしてしまいました。
いつもなら回避したところでしょうけど、急いでいるときはこんなものですね。
バイク事故の再現
私は夜間、片側3車線の大通りの一番左車線を走行しています。
前方の車が細いわき道に左折しようとしています。
(この時点でアクセルオフ)
シルビアの左折先から、私の進む大通りに出ようとした車があります。
(この時点で私は減速を始めています)
入れ替わりでシルビアが左折を始めます。
(この時点で減速をやめ速度維持に)
大通りに出ようとした車が二輪車の私に気づき停止。
当然シルビアも停車。
減速が間に合わずにシルビアに追突。
事故の反省
わき道から出てきた車がそのまま出てくれれば事故には至らなかったのですが、自分も車を運転するようになれば車の動きは想定内ですよね。
多分、急いでなければ事故しなくてもすんだ位のシチュエーションでした。
「かもしれない運転」が出来ていなかった
この事故では私が、わき道からでようとした車が当然曲がるだろうという予測のものに起きた事故でした。
わき道から出てくる車からしてみると、バイクの進行を妨げてはいけないと思っての停車だったかと思います。
なので、むしろ私はわき道から出ようとする車が、「自分に気づいて停まるかもしれない」という判断をするべきだったのです。
事故によるバイクの被害
写真を見ていただければ、分かる人には分かるかと思いますが、右のクランクカバーのDOHCのプレートが飛んでいます。
車の後方にほぼ45度に突っ込んだ割にはFフォークも異常なく、タンクへのダメージもなく、本人・マシンともに軽傷で済みました。
事故の後、相手への賠償
この後、一緒に近くの交番へ行き、事故の処理をしました。
こちらもケガはなかったし、相手の車もバンパーにわずかな傷が付いたくらいでしたので、バンパーの修理代として2万円ほどで許してもらえました。
今考えると、自身で示談というのはうかつな処理だったかもですが、バイクでもこのように加害者側になることがありますので、キチンと任意保険には加入しておきましょう。
≫ バイクの任意保険入っていますか?無保険で事故したら大変な事になります
まとめ
夜間の運転と言うのは、ヘッドライトをあてにするところが大きいです。
特に片側に複数車線があるような大通りのでは、オートバイというのは他の車のヘッドライトにまぎれて車からは判断しずらい、見落とされがちですから、ライダーの方が日中の二倍も三倍も気をつけて走行する必要があります。
≫ 無灯火運転が危ないのは自転車だけじゃない。早めのライト点灯で事故防止
それにしても、大通りに投げ出された後、目の前には自分に向かってくる車のヘッドランプが今でもトラウマです。
コメント