社でも私がブログを書いている、続いている、なんて話になることがあります。(このブログのことは内緒ですが)
そうすると「よく続きますね」「よく書くことがあるね」っていう言葉を言われます。
一時期ミクシィが流行ったこともあり、得体はしれないけどブログを開設してみたという人は意外と見聞きします。
ブログ歴
最近ではこのブログともう一つのブログ2つになりましたが、以前アメーバブログで突然アカウント削除をくらってしまいましたが、私のブログ歴は意外と長く、2014年時点で5~6年ぐらい書いてます。
マイホームブログ
家を建てる時って、何から手をつければいいの?って思われる方って多いと思うんです。
実際に自分もそうでしたし。
なので、最初は自分が家を建てた時の経験談やポイントを、職業柄アドバイスするものでした。
ニュースブログ
日々のニュースの中には、納得の行かないニュースや共感するニュースというものは多々ありますよね。
私がリアル世界で声を上げても、家族や会社の同僚などぐらいしか声は届きませんけど、ブログという手段であれば、「俺はこう思うぞ~」と声を上げることが可能です。
なので、yahooニュースなんかで目に止まったニュースを引用しつつ、共感なり反対なりの自分の意見を書いたブログも作りました。
その他もろもろ
一時期は面白がってサテライトブログとして6つも7つも作ってた時期がありましたが、さすがに飽きたのと書く事がなくなるので今ではほとんど消してしまいました。
さすがにやりすぎました。
ブログネタを探す方法
どなたであっても、興味のあること、好きなことってあると思うのです。
例えば育児であったり、料理であったり。
このブログのようにバイクであったり、車であったり。
自分の好きな事って、必然的に検索したりしてると、いろんな情報が集まってきますよね。
それを取捨選択しながら好きな事を活動してると思います。
感じたことを文章化する
なので、一つは感じたことを文章とすること。
話が前後すると今でも取りとめない文章になることは再々ですが、自分が感じたことを相手に伝えられうように文章化することは結構難しいです。
個人のブログなんで伝わらなくても自己満足でいいんでしょうけど、ブログを一つの自分の活動記録だと思うと、後で読み返すこともあるでしょうし、「最低でも時間が経っても、自分が分かるように書く」という事を心がけています。
情報のインプットを増やす
あとはブログにして情報をアウトプットするということは、それ以上に情報のインプット量を増やさなければできないことです。
しいてはこれがブログネタということになるのですが、貪欲に知りたいと思うのは好きな事だからこそだと思います。
趣味にも深みが出ていきますし、一石二鳥だと思っています。
ブログが続かないなら自分で完結させる
中途半端にブログをやめてしまうと、自分の中で続かなかったという思いが残ります。
私も本来、このブログを立ち上げたのは「北海道のツーリングの記録」のためでしたので、ツーリングが終わって間もなくで終了してもよかったとは思います。
ただ、北海道ツーリングで改めて自分がバイクに乗れてよかった、乗っててよかった、面白かったということに気付いて、バイクブログとして継続させようと思いました。

現在では俗にいう雑記ブログ化してしまいましたが、40代のライダーのブログとして継続させています。
辞め時としては、趣味に区切りがついた、環境が変わったなどを理由に、ブログも完結させるということで、また時期を改めてブログというものに取り組もうと思えるんじゃないでしょうか。
こちらのブログ(≫ZRX1200DAEGで行く日本一周の記録)は、管理人とも一緒に走った仲ですが、綺麗に完結されていると思います。

まとめ
「いろんなことに敏感に反応して考えた事を記事にする」というのは、簡単そうで出来ないんですよねぇ。
実はブログ以上に、この「考える事」っていう過程が私にとって一番重要なんですけどね。
コメント