以前から悩んでたエンジンの塗装のはがれ

どんなにバイクが綺麗になっても、エンジンがくたびれた感じがしてて、ずっと気にはなってたんです。
そうしたら、最近ツイッターでエンジンの自家塗装を経験した人とつながって、有力な情報をいただきました。
XJR400乗りの人で写真も見せてもらいましたけど、するとしないとじゃやっぱり雲泥の差。
ますます塗装したくなってきました。
エンジンの再塗装に検討している耐熱塗料
今検討してた塗料は、オキツモと・・・
LAVEN・・・
どちらもそれなりに評判のいい耐熱塗料です。
トップヒートとかも出てくるんですけど、市販ではちょっと手に入れにくいんですよね。
耐ガソリン性とか優れてるみたいですけど、エンジンにガソリンが掛るのってどんな時?
もうかれこれ20年以上乗ってるけど、給油の時に掛った経験もないし、あえて言うとタンクの取外しの時ぐらいですかね?と割り切ろうとは思ってます。
耐熱塗料の値段
今気付いたんですけど、艶消しの方が安いんですね。
オキツモ | LAVEN | ||
---|---|---|---|
艶あり | 艶消し | 艶あり | 艶消し |
2,400円 | 1,600円 | 2,200円 | 1,650円 |
ほぼ似通った値段ですね。
ネットだとそれぞれ半ツヤもあります。
耐熱塗料のクリアに関しては、オキツモが艶ありで2,700円 LAVENが2,000円とあります。
実はヘッドの部分のアルミの錆び?も気になってて、いずれ磨いてクリアを吹こうと思ってます。
耐熱塗料のメーカー純正品
純正の耐熱塗料もあるんですね。
それによりますと、YAMAHAの純正は赤っぽいからイメージと違うっという情報もあり、HONDAの半ツヤをおすすめしている情報も多々見かけました。
情報の真実性を整合させるのが難しいのですが、情報を頂いたXJR400乗りさんはYAMAHAの純正塗料って言われてましたけど、確かに若干赤っぽかったかも。
エンジン塗装への課題は前途多難
その中で取捨選択するのはなかなか至難ではありますが、それ以前に今の古い塗膜をどこまで落とせるかといった下地処理のこともあり、まぁそれなりに前途多難なわけです。≫空冷エンジンならでは放熱を考えると塗装の下地は丁寧にやっときたいとこ
何事も経験のないことというのは二の足を踏むものですけど、どうか寒くなる前に挑戦したいと考えてます。
▽まだ悩んでます


▽エンジンの塗装に着手しました


▽エンジンの塗装に関する記事をまとめてあります



剥がれたエンジンの塗装に関する記事はこちらで一覧表示されます。作業工程のほか、耐熱塗料に関する情報もこちらからどうぞ。
コメント