PR

朝晩が冷える季節のメッシュジャケットの下には防風インナー

メッシュジャケットでは少し寒いときの解決法 バイクライフ
バイクライフ

先日ツーリングに出たんだけど、ゴールデンウィークにメッシュジャケットはちょっと早かった…。

ツーリングの時の記事はこちら≫新しいツーリング方法「行き先は天に任せて標識右左ツーリング」がマイブームになりそう

でも朝方、途中のトンネルの中ではめっちゃ震えてました。

いや、日中は気持ちよかったし、メッシュジャケットの選択は間違ってない。

ということは、そう、朝晩だけはメッシュジャケットでは寒いんです。

昔、九州のツーリング行った時は革ジャン来てたっけ~。

朝一番の阿蘇。快適過ぎた。

それでも朝は寒かった気がする。

ということで、日中は暑いからメッシュジャケットが正解。

でも朝晩だけもう少し風をしのぎたいという時期や、私のような寒がりの人に向けて防風インナーをおすすめします。

現在使っているのはTAICHIの防風インナー。

もともとは北海道ツーリングに行くときに買ったんですけど、あの年は結局1週間カッパを着てたので、防風インナーのお世話になることはなかった(泣)

その後春先なんかはちょいちょい着てます。

防風インナーとは?

ウインドブレーカー、日本名防風インナー

このフレーズに思い当たる人はきっと同世代。(わからない人は「ウインダム キャッチフレーズ」で調べてみてね)

防風インナーってのはメッシュジャケットの下に着られるウインドブレーカー。

っていうか、そもそもウインドブレーカーの日本語訳が防風のような気も。

商品でいうとこんなもの。

防風インナーを着たところ
さすがはバイク用だけあって、袖も長めに作られている。

薄手で着ぶくれすることもないので、薄着になりつつある時期にはおすすめ。

小さく収納できる防風インナーはバイクだからこそ重宝する

そして何より、暑くなったから脱ぎたい!という場合でも、たためばコンパクトになります。

シート下に簡単にしまえる防風インナー
わずかな収納しかないバイクだけに、シート下に納まってくれるのはありがたい。

これならメッシュジャケットのポケットでも入るし、シートの下にでもしまっておけるので邪魔になりません。

ちなみにヤッケでも対応できる?

ここ数年私のイチオシがヤッケ。≫冬の簡易防寒着や雨具としてのヤッケの魅力を伝えたい

防風インナーはバイク用品店でないと手に入りにくいけど、ヤッケはワークマンのような作業着店やホームセンターでも簡単に手に入るし、何より安い。(…とはいっても昨今の物価高で割安感はなくなってきたけど)

でもヤッケは一度袋を開けてしまうと、元のサイズには戻りにくいのが欠点。

ヤッケより防風インナーの方がコンパクトにたためる
ヤッケは安いのはいいが、一度広げると空気を含んでしまって元のサイズには戻らない。
その点防風インナーは素材がかっちりしているのでたたみやすい

なので私のようにめったに乗らない人や、出先での急場しのぎにはいいだろうけど、普段からバイクに乗るっていうひとには、やはりバイク用の防風インナーをおすすめ。

メッシュジャケットと防風インナーの組み合わせで快適

春とか秋ってちょうどいい気候だと勘違いしてる人は多いですけど、めちゃめちゃ暑いことも寒いこともないけど、そこそこ暑い寒いを繰り返す時期です。

そんな季節ですが、特に1日の中でも寒暖差が大きくなる時期なので、こういうちょっとした防寒アイテムで快適なツーリングを。

夏のツーリングには必須のメッシュジャケットを買ってみた
早朝と言えど真夏にヘルメットをかぶってインナープロテクター+アウターという格好ではさすがに暑すぎて熱中症になってしまうことも。メッシュジャケットは通風が確保されているにもかかわらずプロテクターも入っているので熱中症を予防にもおすすめ。
スポンサーリンク
フォローする
プロフィール
この記事を書いた人
taro

気付けば40代中盤に差し掛かり、25年を越えたバイクライフや趣味の楽器やDIYに関した記事を投稿しています。
保有資格:原付 普通自動車 普通二輪 大型二輪 1級建築士 第2種電気工事士 1級建築/土木施工管理技士 2級FP 宅建士

フォローする
タイトルとURLをコピーしました