春の陽気に誘われてメッシュジャケットでツーリングに出かけたものの、朝方やトンネルでは震える寒さ。日中は気持ちよくても、朝晩は想像以上に冷え込むことを痛感。
ツーリングの時の記事はこちら≫新しいツーリング方法「行き先は天に任せて標識右左ツーリング」がマイブームになりそう
いや、日中は気持ちよかったし、メッシュジャケットの選択は間違ってない。
でも朝晩だけもう少し風をしのぎたいという時期や、私のような寒がりの人に向けて防風インナーをおすすめします。

もともとは北海道ツーリングに行くときに買ったんですけど、あの年は結局1週間カッパを着てたので、防風インナーのお世話になることはなかった。
その後春先なんかはちょいちょい着てます。
防風インナーとは?バイク専用のウインドブレーカー
ウインドブレーカー、日本名防風インナー
バイク用に作られた防風インナーは袖も長めで、メッシュジャケットの下にぴったり。薄手なのにしっかり風を防いでくれる頼もしい存在。
商品でいうとこんなもの。

薄手で着ぶくれすることもないので、薄着になりつつある時期にはおすすめ。
小さく収納できる防風インナーはバイクだからこそ重宝する
脱ぎたくなったらコンパクトに収納できるのも大きなメリット。ポケットやシート下にも収まるので、バイクの積載制限下でも邪魔にならない。

ちなみにヤッケでも対応できる?
ここ数年私のイチオシがヤッケ。≫冬の簡易防寒着や雨具としてのヤッケの魅力を伝えたい
防風インナーはバイク用品店でないと手に入りにくいけど、ヤッケはワークマンのような作業着店やホームセンターでも簡単に手に入るし、何より安い。(…とはいっても昨今の物価高で割安感はなくなってきたけど)
でもヤッケは一度袋を開けてしまうと、元のサイズには戻りにくいのが欠点。

その点防風インナーは素材がかっちりしているのでたたみやすい
あと風の遮断力の面で専用インナーには及ばないので、私のようにめったに乗らない人や、出先での急場しのぎにはいいだろうけど、普段からバイクに乗るっていうひとには、やはりバイク用の防風インナーをおすすめ。
メッシュジャケット+防風インナーで快適な春・秋ツーリングを
春や秋は寒暖差が激しく、時間帯や標高によって体感温度も大きく変化します。メッシュジャケットの通気性を活かしつつ、防風インナーで寒さ対策をすることで、快適なツーリングが可能になるので、ぜひ一着購入してみては?