ご自分の愛車に愛着のない方なんていらっしゃらないと思いますけど、私もXJR1200には愛着があります。
バイク屋で一目ぼれして手に入れたXJR400に乗ってた時代、雑誌「オートバイ」で衝撃の見出しで紹介された「YAMAHAの旗艦XJR1200誕生」の文字。
当時としては新鮮だったシルバーのバイクで、見た瞬間に欲しいと思った覚えがあります。
そのころはまだ大型二輪の限定解除なんてものは夢のまた夢のような難関試験で、とても自分が手にできるようなバイクとは思いませんでしたので、憧れだけが募りました。
そして初代XJR1200登場から7年後、自分の愛車となり手元に来ました。
そんな愛着のあるバイクではありますが、おそらくこのバイクを不本意に失う時というのは恐らく自分がバイクを降りる時ではないかなと考えています。
バイクに乗ってて怖いと思うことが増えた
バイクは楽しい乗り物です。
一度や二度くらいは誰しもあの魔性の乗り物に興味を持つ時期があるとは思いますが、実際またがって乗れる人というのはごく一部の環境に恵まれた人ではないかと思うのです。
ただ、最近の車社会を取り巻く環境が恐ろしくてたまりません。
あおり運転
通常走ってる限りではあおり運転の被害に遭うことはあまり多くないとは思いますけど、それでもバイクであおり運転を受けたときには車以上に命が掛かってます。
高齢者による交通事故
もう一つが高齢者による交通事故。
踏み間違いも多いですけど、痴呆症の方の事故も少ないわけではありません。
痴呆症の方の免許を取り上げろなんて声があるかもしれませんけど、免許返納したことや、自分が痴呆であることすら認識できてないんですから、無意味だと思うんですよ。
かといって子供たち世帯とは別居という老人も多いでしょうし、鍵の管理を…と言ってもできるわけないし。
バイクを不本意に失う時が降りるとき
自分が「バイクを乗り換えたい」と感じて手放すのであればまだしも、盗難、事故であっけなく失った時にはもういいかなという気がしてます。
今のXJR1200が盗難や事故で無くなったら、この次はバイクを買ってまで乗ることはないかもなぁ
それだけこのXJR1200というバイクには、自分がバイクに乗り始めた頃の憧れと思い入れが大きすぎる#XJR1200 #YAMAHAが美しい pic.twitter.com/5lEfAsmImZ— たろさん (@taro3_xjr) 2018年10月28日
「再び買うことが出来ないかもしれない」という経済的な事情があるのも確かですが、仕事だったり、天気や気候的なものだったり、はたまた家族の行事などがあると、やはり乗る機会が少なくなりました。
そう考えると、自分の意思とは違いバイクを失うことがあれば、それはバイクを降りるタイミングなんだろうなと思うわけです。
まとめ
意外とバイクを失う時というのはあっけなく来るものだったりするものかもしれませんし、死ぬまで乗ってるかも知れません。
将来どんな形でバイクを降りる時が来るかも分かりませんが、こうして考えるとバイクの免許を取って25年「ライダーであり続けられた」と言うのはとても幸せなことだなと改めて思いました。
少しでも長くバイクライフを楽しめるように、くれぐれも安全には細心の注意を払って楽しみましょうね。
