バイクって右手がアクセル(スロットル)になってますけど、このスロットルを回し続けるのって、高速道路で風を浴びながら走ってるとどんどん疲れがたまってくるし意外としんどいんですよね。
あとは長時間運転しててちょっと肩を回したいとかっていうとき、左手はフリーになってるからできるけど、右手は自由にならない。
わかってるけど、こういう自由がきかないっていうことが徐々にストレスに感じたりします。
このたび東北のツーリングでは高速を多用するのでスロットルロックを購入。

通常加速する時にはスロットルは手前に回して、スロットルを放すと減速されますよね?
でもこれは手を放しても金具がブレーキレバーに引っかかってくれてスロットルが戻らないようにしてくれるもの。
いや、それって危ないんじゃないの?って思ってたから手を出さなかったけど、まあ物は試しだし…。とおもって購入しました。
スロットルロックを取り付けてみた
まずはスロットルロックの取り付け。
同梱されていたゴムをスロットルの根本に取り付け。

そしてスロットルロックのほうもゴムの上から取付。

ただこれだけ。
通常はこのままスロットルロックが回転してくれるんだけど、スロットルから手を放したいときにスロットルロックをブレーキ側に回転させればそこでスロットルの戻りを止めてくれます。
スロットルロックのレビュー
スロットルロックが若干ジャマ
ライディングポジションからみたスロットルはこんな感じ。

スロットルロックを取り付けると、スロットルを握ったときにすごく違和感を感じます。
手が小さい人とか女の人とかはそうでもないかもしれないけど、手が大きい人はイヤかもしれません。
ロック状態から減速するときは力づくてスロットルを戻すだけ
これまで手を出さなかった理由っていうのは、なにかあったときにアクセル戻せない・戻らないのでは?と思っていたから。
この点についてはスロットルロック自体がガッチリとホールドするのではないので、スロットルを握った手でそのまま戻せば戻ります。
スロットルロックで固定しているので抵抗感は感じますけど、ロックを取り付ける前のゴムリングとスロットルの間なのか、スロットルロックとゴムリングとの間なのかがうまく抵抗を弱めてる気がします。

スロットルロックで完全にロックできるものではない
先ほども少し触れましたけど、残念なことにスロットルロックで完全にロックできるものではありませんでした。
振動によるものなのか、スロットルロックの締め付けが緩いのかはわかりませんが、徐々にスピードが落ちます。
なので左手のように長時間腕をダランとできるものではなさそう。
スロットルアシストとの組み合わせで負荷は軽減できそう
こちらのブログでも以前取り上げたこちらの商品。

これは握らなくても手首の付け根でもアクセルが回せるというもので、握力だけに頼らなくて済むので、これだけでも疲労は軽減できる感じです。
これを併用していけば、長距離の高速道路での移動は疲労が軽減されそうです。

スロットルロックやスロットルアシストは事故を大きくするかもしれない可能性だけは忘れなようにしたい
スロットルロックもスロットルアシストも、これらが直接事故を起こすものではないです。
でもスロットルから手を放れれば一瞬で戻るという仕組みは、とっさの時のヒューマンエラーの防止の安全対策として取られていることと考えると、一瞬の判断によってロックされたままの状態が続くと事故に発展する、事故が大きくなる可能性というのも否定はできないところです。
以前つけていたスロットルアシスト自体も現在は取り外してますけど、使う時には高速道路のような場所限定で利用するようにしたいと思ってます。