学生時代は中型しか持ってなかったですし、大型免許を取れといろんな人に言われました。
その当時、大型免許というと限定解除という一発試験しか道がなかった時代、私に限らず多くのライダーは中型免許で甘んじていたのは事実ではないでしょうか。
その後大型自動二輪が自動車教習所で取得が可能になり、大型二輪への道を選んだライダーも多かったことです。
こういう事を書くと、排気量至上主義とか言われそうですけど、中型からステップアップして大型に乗り出してよかったなと思う事を書いてみたいと思います。
大型バイクのいいところ
高速道路が圧倒的に楽
長距離の移動が圧倒的に楽です。
以前、広島から石川県の兼六園までツーリングに行ったことがあるのですが、XJR400で言った時とは比べ物にならないくらい楽だったのです。
一つには振動や、移動中の回転数というのは、体に大きく作用していると思います。
振動や、耳から入る音というのは意外と疲れるものです。
大きな排気量を武器に、高速道路を4000回転くらいで十分走れてしまうのです。
必要なスピードが簡単に取り出せる
法定速度を著しく越えるスピードという訳ではなく、例えば高速道路の合流だったり、他車から幅寄せされた時とか、緊急回避的にスピードが欲しいという場面はあると思います。
そうした時にほぼ一瞬で欲しいスピードが手に入ってしまうんですね。
動力性能というのはメリットかなと思います。
中古車相場が安い
新車はもちろん価格差は大きいのですが、中古車相場となると意外と安いバイクも散見されます。
例えばXJR400と1200の乗りだし価格を「webike」で比較した時に、400の中古相場は全国平均で35万円でしたが、1200だと46万円と、意外と差が小さいことが分かりますが、バイクは古いからというツッコミはご遠慮ください。^^;
以前バイク屋さんで話を聞いた時に「どうしてもニーズが中型の方が多いので、大型は安くなる」と言ってましたね。
ナンシーを驚かせること
ナンシーとは「このバイク何CC?」と排気量を聞いてくる人のことらしいです。
1200ですって言うと、多くの人の反応は1200?大きいねえっていう反応が多いです。
軽自動車やコンパクトカーの排気量が660ccだったり1000ccなので、そういう反応になるのが当然ですよね。
維持費も意外と安い
中型も250cc以上になると車検が必要になります。
ところが、400ccとの車検や税金のことを考えると、あまり差がないのが実情ではないでしょうか?
確かに、オイルも400の時は2リッターだったと思いますし、1200では3リッター入ります。
タイヤも大きいですし、チェーンだって太いです。
消耗品が高いのは事実ですけど、バイクが走るのにガソリンが必要なのは同じですし、そんなにびっくりするほど変わらないです。
あと春に来る税金も同額です。
乗りたかったバイクに乗れた
色々大型バイクのメリットを挙げてきましたけど、そのなかでも一番大きな喜びはXJR1200という自分の憧れていたバイクに乗れたということです。
まだ10代だった頃バイク雑誌に突然掲載されたXJR1200の文字に、大興奮したあの時のバイクに乗っているというのはとても感慨深いものがあります。
大型バイクの辛いところ
▲過去に保有していたXJR400とXJR1200
大型バイクもいいところばかりではありません。
やはりそれなりに大変なことだってあります。
急制動をしても止まらない
バイクの重量を中古相場の時と同じくWebikeで比較してみました。
するとXJR400の重量は175kg、XJR1200になると250kgもあるんですね。
たった75kgと思うか、約1.5倍と感じるかは人それぞれでしょうが、さすがにこの重量差が出来ると止まらないんです。
教習所の時も、中型くらいの感じで止まれるかと思いきや、思いのほか止まらず、あの時から車の重量は運動性能に影響すると実感しました。
≫ スピードの向こう側なんてない!スピードは中毒性の高い危険な運転
取り回しが重たい
もうすっかり慣れてしまったのでこんなものだと思いますけど、これだけ重量があると駐輪場などでの取り回しがやはり大変でした。
特に未舗装の場所だったり、わだちがあるような場所では神経使います。
回す楽しみがない
必要なスピードが簡単に取り出せるというメリットの裏返しには、エンジンを回して乗るという事が出来ません。
やはりバイクの楽しみの一つには、エンジンを回すということもあると思いますので、これは少し残念かなと思います。
大型バイクに乗ることは見栄になるのか?
大型バイクに乗ってる人の中には排気量至上主義という人もいるそうで、大型だから偉いとかって唱える人がいるそうです。

昔の限定解除の一発試験の時代であれば大型バイクに乗ること自体は見栄にもなったかもしれません。
でも今は10万円程度の教習料金を支払えば大型2輪の免許を取得できるわけですから、そのこと自体を見栄と思ってる人がいればちょっと違うかなと思います。
逆に大型に乗ってる連中は見栄で乗ってると思われるもの違うかなと思いますね。
バイクの排気量で楽しさは変わらない
バイクの楽しみ方は色々あると思います。
いいか。
250ccでも1000ccでもバイクはバイクだ。
AカップでもGカップでもおっぱいはおっぱいだろうが。
AカップにはAカップの良さ、GカップにはGカップの良さってもんがあるだろ。
人には人のフェチってもんがあんだよ。 pic.twitter.com/HJHVwgs1iO— NogiRider46 (@NogiRider_46) 2018年5月13日
なんか凄く納得してしまったツイートでした^^
まとめ
私自身、大型バイクに乗りたかったから乗ってる訳でもなく、自分の好きなバイクがXJR1200だったからという理由で今も大事にしています。
≫ XJR1200乗りの私がXJRの好きなところをブログで語る
バイク自体乗りたくても乗れない人、乗りたかったけど乗れなかった人がいるような乗り物です。
排気量がどうだとか免許がどうだとか別にして、それぞれが楽しんで乗りたいものですね。
