久しぶりにXJRに手を入れようかとしてます。
18でXJRに一目ぼれ、19で最初のXJR400に乗り始めてからずっと、高次元でバランスの取れたかっこいいバイクだと思ってましたし、今でもかっこいいと思います。
△多分この写真は当分お気に入りです。
今までもマフラーは交換してきたんですけど、そのほかに手を入れるところも見当たらず満足してたんですが、唯一・・・
たった1ヵ所だけどうしても不満足なところがあるんです。
XJR1200のウィンカー交換
それがウィンカー。
ふと目にした瞬間に、「なんか違うなぁ」と思うことが年に何度かあるんですよね。
これは昔からそう。
普段はなんとも無いのに、ホントにふとした瞬間で、改めて見直すとそうでもないんだけど、今の色にしてからなお更思うことが多くなった気がします。
これが唯一の不満。

オレンジの面積が大きいんでしょうか?
1200は本体がメッキ処理してあって、400は黒のままと差別化されてますし、正直形状とか大きさとか、全然不満はないんですけど、全体で見たときに何か違和感を感じるんですよね~。
ただ変えるとしても、あまり小さいのは視認性の面からも却下だし、後ろから見たときに縮こまって見えてなんかかっこ悪い。
それなりのサイズで、正面からも、側面からも後方からもそれなり存在感のあるものを探してましたが、最終的に純正がバランス取れていいなぁと結局堂々巡りになってるんです。
そもそもウインカーってセットになると結構高いんですよね・・・
妻帯者オヤジライダーのお小遣いじゃちょっとなかなか買えまへん(_ _;)
何度もカタログやネットを見ながら早何年だろ?
ただ、資金の出所はまたの機会として、今月末にはいよいよ手を出してみようと。
昔から好きだったスーパーバイクタイプのウインカー。
ボディー色やレンズの色などの組み合わせで4種類になるんですけど、とりあえずボディー色はシルバー。
最初はいいけど多分時間が経ったら塩吹きだすんだろうけどね。
レンズは、やっぱりオレンジかなぁ。
車体の色が色だからクリアにしてもいいとは思うけど。
中の電球をきっちりステルス化しておけばいいかなぁ?
ヘッドライトのマルチリフレクター
ウィンカーほど不満があるわけではないのですが、マルチリフレクターのヘッドライトってかっこいいですよね。
XJR1200そのものが94年に発売された古いバイクですから仕方ないのですけど、最近のバイクが軒並みマルチリフレクター化されてるとどうしても古びてみえるんです。
GPZ900RNinjaとかカタナなんかでも年式の割にはマルチリフレクターのアフターパーツが揃ってるんですけど、XJRに関してはブログなんかを読み探しても専用のものがないんですよ。
≫ XJR1200のヘッドライトを交換してマルチリフレクター化したいけど出来ない3つの理由
まとめ
XJR1200と言うバイク自体気にいっていて、残るカスタム箇所ってどれほども残ってません。
いずれ自分が思うようなバイクに仕上がればいいなぁとは思いますけど、これも楽しみの一つと思うよりほかはないですね。
コメント