11月も終わりですね。
もういつ冬将軍がやってきてもおかしくない。
とうことで、今日は今シーズン最後の乗り納め。
海へ・・・

そして??

山頂へ。

ここは呉の夜景で有名な灰が峰。
前来たときには豪雨災害の後で道中落ち葉や流出した土で、登るのが不安だったんだけど、今日はそこそこ整備されて不安なく登ることができました。
気温もそこそこあったんですけど、きちんとウインドブレーカーを中に着こんでいたこともあって、寒さを感じることはありませんでした。
中に着ていたウインドブレーカーってのはこれ。
RSタイチのもので、上に着るものを選ばない。
北海道のツーリングの時に買って、結局初日から最終日までカッパを着てたから使わなかったもの。
そしてその上には同じくインナープロテクター。

コミネのインナープロテクターSK-625の購入レビュー
コミネのインナープロテクター、アーマードトップインナーウェアSK-625のレビュー記事。どのサイズを選べばいいか一目で参考になるレビュー付。
ネックウォーマーまでして、首元からの冷風をシャットアウト。
バイクのシーズンオフそして冬眠のメニューは抜かりなく
そして今年最後となる愛車。
毎年この頃になると行うのが、バイクの冬眠の準備。

低年式のバイクを冬季保管する時におすすめのメンテナンスの方法
30分から1時間ほどあればできてしまうバイクの越冬準備。とくに低年式のバイクではその短時間のメンテナンスが春先のコンディションを大きく左右します。今年の冬はぜひ挑戦してみませんか?
バッテリーを外して充電したり、チェーンルブを吹いておいたり。


そして最も強くおすすめしたいのがフューエルワンの投入。


ワコーズのフューエルワンの使い方と保管方法について
ワコーズのフューエルワンの使い方や残った時の保管方法についてメーカーに確認してみました。また添加量やはかり方、実体感した効果のほどを紹介しています。こういった商品はあまり信頼してなかったのですが、想像以上によいケミカルです。詳しくは記事で。
シーズン明けの始動性が全く違うので、ぜひ一度試してほしいです。
車検後走行距離は300km、果たして所有する意味は??
そして今日をもって今シーズンのバイクライフを閉じるということで走行距離を確認。
左は車検が終わって帰ってきたときのもので、右が今日のもの。


なんと300km。
果たしてこれくらいしか乗らないのなら、もはや所有する意味はないのでは?と言いたいところなんだけど、その理由は40代最後の有終の美を飾るために試験勉強をしてたから。

50代を目前とした年齢で難関資格と呼ばれる資格への挑戦の途中経過
最近ブログもご無沙汰してます。えっと、今日は以前書いた50代を目前として資格に挑戦するという記事を書いたときの続編と途中経過になります。そのきっかけとかはこちらの記事に書いてますんで、読んでみてください。1級建築士の学科試験は無事突破建築士~続きを読む~
そしてやっぱりいつでもそばにあるという存在であってほしいので、このまま保有し続けるつもり。
そうかといって先日の燃料コックのガソリン漏れとか、それなりには乗ってやらないとゴム類の劣化は避けられない。
来年こそもう少し乗りたいな。

フロントタイヤを交換したXJR1200の車検費用
4月、車検が切れて取りに来てもらい、そしてゴールデンウィーク、G7による交通集中によってノビノビになっていた愛車が車検から帰ってきました。前回同様、車検にかかった費用などをまとめておきたいと思います。今回車検以外にかかったのはフロントタイヤ~続きを読む~

バイクシーズンまであと少し
夏から秋に掛けては「今年の冬は大雪だ」「寒い冬が来るはず」なんて言われてたけど、ふたを開けてみれば例年にないくらいの暖冬だった今年の冬。どれくらい暖冬だったかというと、屋外作業の多い私がズボンに下に履く防寒着、ヒートテックって言ったらわかり~続きを読む~